2004 OCT. 23 |
 |
回9527M 団臨(回送) 延方→鹿島サッカースタジアム
珍しく鹿島線に団臨として入線したチタ185系200番台車。成田臨で成田線への入線実績はあるものの、この日は団臨運用[北1027]で我孫子・成田・佐原経由で鹿島神宮・鹿島サッカースタジアムまで入線を果たした。
f3.2 , 1/640sec , 28-35mm , FUJICHROME TREBI 100C , 延方~鹿島神宮
185e.m.u. on Kashima Line.(Nobukata~Kashima jinguu) |
2004 OCT. 23 |
 |
回9526M 団臨(回送) 鹿島神宮→延方
往路の団体客を鹿島神宮まで輸送の後、折り返し延方に編成を疎開回送する 回9526M 。延方には長時間とどまっておられず、鹿島神宮駅で番線の空きをうかがって折り返し鹿島サッカースタジアム行き 回9527M となる。
1/800sec , 35mm , FUJICHROME TREBI 100C , 鹿島神宮~延方
185e.m.u. on Kashima Line.(Kashima jinguu~Nobukata) |
2004 OCT. 23 |
 |
9823M 団臨 東大宮操→鹿島神宮
成田線に入線したチタ185系200番台車。大宮から鹿島神宮までの団体客を輸送する[北1027]の往路で、成田では進行方向を変えて鹿島神宮へ向かう。
1/400sec , 100mm , FUJICHROME TREBI 100C , 下総松崎~成田
185e.m.u. on Narita Line.(Shimousa manzaki~Narita) |
2004 OCT. 15 |
 |
回9743M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線したシマ183系6両編成。団臨[高1018]として前橋から来た往路の折り返し回送で、新習志野に向かう 回9743M 。
1/800sec , 100mm , FUJICHROME TREBI 100C , 葛西臨海公園
183e.m.u. on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
2004 OCT. 03 |
 |
9324M 団臨 津田沼→甲府
モト115系6両編成を充当しての運転となった団臨[千1001]の「ひまわり号」。団体客乗車は両国からだが、津田沼から総武緩行線経由で運転された点が特筆される。編成前後でデザインが異なるヘッドマーク付き。
1/500sec , 300mm , FUJICOLOR super 400 venus(FDi) , 新小岩
115e.m.u. the charterd train"Himawari" on Soubu Line.(Shin koiwa) |
2004 JUN. 13 |
 |
回9743M 団臨(回送) 東京→東大宮操
京葉線を行くカツ415,403系7両編成で、水戸線の結城から京葉線の新木場に向かった往路の団臨[水613]の東京折り返し回送。「ひまわり号」ヘッドマーク付きのまま、東大宮操に向かう。
1/500sec , 300mm , FUJICOLOR super 400(FDi) , 舞浜
415,403e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2004 JUN. 12 |
 |
9521M 団臨 八王子→潮来
総武本線を行く「あずさ」カラー183系6両編成で、団臨[東642]で八王子から潮来に向かうマリ183系マリ32編成。
1/750sec , 135mm , FUJICOLOR super 400(FDi) , 市川
183e.m.u. on Soubu Line.(Ichikawa) |
2004 MAR. 27 |
 |
9747M 団臨 青森→東京
朝の武蔵野線を行くアキ583系9両編成で、夜行で青森から来た往路の団臨[秋302]の 9747M。編成両端に「わくわくドリーム」ヘッドマーク掲出での運転。
1/500sec , 100-135mm , FUJICOLOR super 400(FDi) , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2004 MAR. 27 |
 |
9751M 団臨 新潟→東京
朝の武蔵野線を行くカヌ485系3000番台車9両のR2編成。夜行で新潟から来た往路の団臨[新306]の 9751M。
1/500sec , 100-135mm , FUJICOLOR super 400(FDi) , 船橋法典
485e.m.u.on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2004 FEB. 14 |
 |
9127M 団臨[北222]本庄→安房鴨川
団臨運用で内房線に入線したチタH41編成。← クハ189-502 モハ183-1020 モハ182-1020 クハ189-12 の4両編成で、高崎線の本庄から内房線経由で安房鴨川に向かう 9127M 。
1/640sec , 35-50mm , FUJICHROME TREBI 100C , 上総湊~竹岡
183189e.m.u. on Uchibou Line.(Kazusa minato~Awa kamogawa) |
2004 JAN. 18 |
 |
9842M 団臨 成田→南古谷
成田からの帰途に就く成田臨[北成6]の 9842M 。田町電車区183,189系8両のH81編成で、成田から我孫子・北小金・南流山・武蔵浦和・大宮操・大宮・日進経由で川越線の南古谷に向かう。
1/640sec , 50-70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 安食~小林
183e.m.u. on Narita Line.(Ajiki~Koabyashi) |
2004 JAN. 18 |
 |
9840M 団臨 成田→勝田
成田線を行く新色485系6両編成で、将監川の鉄橋を行く復路の成田臨[水成13]9840M 。
1/640sec , 70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 安食~小林
485e.m.u. on Narita Line.(Ajiki~Koabyashi) |
2004 JAN. 18 |
 |
9427M 団臨 日野→成田
総武本線を行く「あずさ」色183系6両編成で、成田臨の往路[西成16]9427M のマリ32編成。
1/640sec , 135-200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 市川
183e.m.u. on Soubu Line.(Ichikawa) |
2004 JAN. 18 |
 |
9425M 団臨 渋川→成田
新前橋電車区485系お座敷電車「せせらぎ」と「やまなみ」の併結8両編成で、渋川から成田に向かう往路の成田臨[高成20]9425M の市川通過。
1/640sec , 200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 市川
485e.m.u. Tatami-Cars "Seseragi" combined with"Yamanami" on Soubu Line.(Ichikawa) |
2004 JAN. 18 |
 |
9423M 団臨 横須賀→成田
総武本線の複々線高架を行く田町電車区189,183系10両編成で、横須賀から大船・横浜・品川・新宿・御茶ノ水・錦糸町・千葉・佐倉経由で成田に向かう往路の成田臨[浜成16]9423M 。
1/640sec , 135-200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 市川
189,183e.m.u. on Soubu Line.(Ichikawa) |
2004 JAN. 15 |
 |
9847M 団臨 籠原→成田
成田線を行く新前橋電車区183系6両編成で、籠原から成田に向かう往路の成田臨[高成17]9847M 。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 木下~小林
183e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2004 JAN. 15 |
 |
9845M 団臨 伊東→成田
成田線では珍しい田町電車区185系200番台車の7両編成で、伊東からの成田臨[浜成11]往路 9845M 。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 木下~小林
185e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2004 JAN. 15 |
 |
9843M 団臨 大津港→成田
団臨・多客臨運用にと新潟支社から水戸支社に転属してきた485系モノクラス6両編成は勝田電車区K60編成を名乗り、カヌ色で運用されていたが年末に郡山工場に入り塗色をリニューアルして出場、1月6日の成田臨[水成1]から装いも新たに運用に就き始めた。この日も常磐線沿線からの成田臨運用で成田線を行く。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 木下~小林
485e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2004 JAN. 04 |
 |
9426M 団臨 成田→根府川
成田から新宿・品川経由で東海道本線の根府川に向かう成田臨[浜成1]の復路で、幕張電車区183系マリ31編成充当の 9426M 。
1/350sec , 300mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 佐倉~物井
183e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2004 JAN. 04 |
 |
9424M 団臨 成田→新宿
成田から千葉経由で新宿に向かう成田臨[東成2]の復路で、田町電車区183,189系H61編成充当の 9424M 。
1/500sec , 300mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 佐倉~物井
183,189e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2004 JAN. 04 |
 |
9422M 団臨 成田→浜金谷
成田から内房線の浜金谷に向かう成田臨[千成1]の復路で、幕張電車区485系「ニューなのはな」充当の 9426M 。
1/500sec , 70mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 佐倉~物井
485e.m.u."New Nanohana" on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2004 JAN. 04 |
 |
9849M 団臨 河口湖→成田
河口湖からの成田臨[西成1]の往路で、田町電車区183,189系の4両H41編成を充当した 9849M 。
1/1000sec , 300mm , FUJICHROME Sensia III , 木下~小林
183,189e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2004 JAN. 04 |
 |
9845M 団臨 上野→成田
東大宮操に常駐して臨時運用に充当されている幕張電車区所属183系「あずさ」色マリ32編成による成田臨[北成13]の往路で、木下~小林を行く上野始発の成田行き 9845M 。なぜか方向幕が「団体」ではなく無表示白幕。
1/1000sec , 300mm , FUJICHROME Sensia III , 木下~小林
183e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2003 DEC. 20 |
 |
9213M 団臨 新前橋→勝浦
武蔵野線を行く新前橋電車区485系お座敷電車「やまなみ」で、新前橋から高崎線・武蔵野線・京葉線・外房線経由で勝浦に向かう団臨[高1218]の往路。
1/800sec , 50mm , FUJICHROME Velvia 100F , 船橋法典
485e.m.u. Tatami-Car"Yamanami" on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2003 DEC. 20 |
 |
回9783M 団臨(回送) 新潟→東京
京葉線に入線した新前橋電車区183系6両のS3編成で、両毛線の駒形から舞浜に向かった団臨[高1219]の折り返し回送列車、回9783M 東大宮行き。
1/640sec , 300mm , FUJICHROME Velvia 100F , 舞浜
183e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 DEC. 20 |
 |
9751M 団臨 新潟→東京
武蔵野線を行くカヌ485系6両編成の団臨で、新潟から夜行で舞浜に向かう[新1203]の 9751M 。カヌT18編成の充当で、この編成はATS-Pを搭載するため首都圏への団臨等に充当される他、夜行快速「ムーンライトえちご」に使用されているK1,K2編成の検査時代走にも使用されている。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 船橋法典
485e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2003 DEC. 20 |
 |
9771M 団臨 東京→東大宮操
敦賀から舞浜へ向かった夜行団臨の往路で、サワ489系9両編成を充当した[金1205]の 9771M 。京葉線へは早朝の到着となったため、一旦は舞浜を素通りして東京駅にて折り返し、下り列車として舞浜に到着、団体客は舞浜で降車し、舞浜からは回送扱いで編成を東大宮操へ送る行路となっている。
f4.5 , 300mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 舞浜
489e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 OCT. 11 |
 |
9751M 団臨 新潟→東京
団臨運用で朝の武蔵野線を行く新前橋電車区183系6両編成の 9751M 。新潟から信越本線・上越線・高崎線・武蔵野線・京葉線経由で舞浜へ(回送で東京まで)向かうもので、計画当初はカヌ485系充当だったものがシマ183系充当に変更されたもよう。
1/500sec , 100-135mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 南流山
183e.m.u. on Musashino Line.(Minaminagareyama) |
2003 OCT. 04 |
 |
9446M 団臨 滑河→八王子
団臨運用で総武本線・成田線に入線した山スカ塗色のトタ115系6両編成。八王子から滑河まで日帰りの団体客を輸送するもので、編成前後には「旅のプレゼント」ヘッドマーク付き。
1/800sec , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 佐倉~物井
115e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2003 SEP. 14 |
 |
9114M 団臨 千倉→新宿
団臨運用で内房線に入線した田町電車区183,189系の6両編成で復路の 9114M 新宿行き。新宿到着後は品川まで回送されるが、適当な空き番線がないため、新宿から一旦中野まで編成を引き抜いて、再び新宿に入り直してから山手貨物線で品川に向かう行路となっている。
1/640sec , 35-50mm , FUJICHROME TREBI 100C , 竹岡~上総湊
183e.m.u. on Uchibou Line.(Takeoka~Kazusa minato) |
2003 SEP. 14 |
 |
9112M 団臨 館山→日立木
館山からの復路、内房線を行く勝田電車区485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」9112M 。館山から内房線・京葉線・武蔵野線・常磐線経由で日立木に向かうもので、往路は前日に運転されていたもの。
1/800sec , 35mm , FUJICHROME TREBI 100C , 上総湊~竹岡
485e.m.u. Tatami-Car"Resort Express YUU" on Uchibou Line.(Kazusa minato~Takeoka) |
2003 SEP. 14 |
 |
9142レ 団臨 館山→千葉
団臨運用で内房線に入線した長野総合車両所の14系お座敷客車「浪漫」。DE10の牽引で、この団臨運用(営業運転は館山から千葉まで)のために客車編成は長野から夜行で外房線経由にて館山に回送されてきている。
1/800sec , 35-50mm , FUJICHROME TREBI 100C , 竹岡~上総湊
DE10 + Tatami-Car"Roman" on Uchibou Line.(Takeoka~Kazusa minato) |
2003 SEP. 06 |
 |
9777M 団臨 小金井→蓮田
小山電車区485系お座敷電車「華」を充当した団臨「武蔵野線30周年号」。小金井から大宮・池袋経由で新宿に前回送されてきた編成は新宿から客扱いとなり、大崎・東京テレポート・新木場・西船橋・南流山・武蔵浦和・大宮経由で蓮田に向かい、中線に入ると進行方向を変えて大宮・西浦和・府中本町・新鶴見・鶴見へと向かい、再び進行方向を変えて新鶴見経由で品川に戻ってくる行程となっている。お座敷電車「華」がりんかい線に乗り入れたのはこれで2回目。
1/640sec , 135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 舞浜
485e.m.u. Tatami-Car "Hana"on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 AUG. 24 |
 |
回9323M 団臨(回送) 中野→津田沼
(後楽園)東京ドームで試合が行われた都市対抗野球の応援団を輸送するため臨時列車が設定され、往路は東京ドーム最寄り駅の水道橋までの運転となった。この日は「かずさマジック」応援団輸送で1本目が113系10両編成、2本目が205系10両編成。中央緩行線経由で中野まで運転された後、復路便に備えて折り返し津田沼まで回送され、再び津田沼から両国に回送され、復路は両国始発で運転される。
f2.0 , 50mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 御茶ノ水
113e.m.u.on Chuuou Line.(Ochanomizu) |
2003 AUG. 24 |
 |
9132M 団臨 大貫→水道橋
都市対抗野球の応援団輸送で、京葉線用205系10両編成を充当した「かずさマジック」応援団の2本目。錦糸町以西は中央緩行線経由での運転で、水道橋にて団体客を降ろした後はそのまま回送扱いで中野まで運転された。
1/250sec , 70-100mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 水道橋
205e.m.u.on Chuuou Line.(Suidoubashi) |
2003 JUL. 29 |
 |
9753M 団臨 東京→新習志野
金曜土曜と休日は羽越本線を走っているカヌ485系700番台車「きらきらうえつ」だが、運転日以外は団臨運用に就くこともあり、この日は夜行の団臨に使用されて武蔵野線・京葉線に入線した。京葉線への入線時間が早いため東京まで行って折り返し舞浜で団体客は降車となり、そのまま編成は回送扱いで新習志野まで運転される。
1/500sec , 70mm , FUJICOLOR SUPERIA Venus 400 , 葛西臨海公園
485e.m.u"Kirakira uetsu" on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
2003 JUN. 08 |
 |
9530M 団臨 潮来→古河
クハ183-1021 モハ183-1034 モハ182-1034 モハ183-1004 モハ182-1004 クハ183-1022 の「あずさカラー」6両編成で、鹿島線の潮来から成田経由で古河に戻る団臨の183系。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR SUPERIA400 , 下総神崎~滑川
183e.m.u. on Narita Line.(Shimousa kanzaki~Namegawa) |
2003 JUN. 08 |
 |
9536M 団臨 潮来→小田原
成田線に入線した新前橋電車区165系充当の団臨で、湘南色3両を含む9両編成の 9536M 。この日は2往復の多客臨「あやめ祭り号」と団臨183系も成田線・鹿島線に入線した。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME TREBI100C , 佐原~大戸
165e.m.u. on Narita Line.(Sawara~Ooto) |
2003 JUN. 08 |
 |
回9527M 団臨(回送) 成田→潮来
成田線~鹿島線に入線した団臨運用の「あずさカラー」183系6両編成で、日中の編成疎開先である成田から復路の始発駅である潮来に回送される途中の 回9527M 。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME TREBI100C , 佐原~大戸
183e.m.u. on Narita Line.(Sawara~Ooto) |
2003 MAY. 24 |
 |
回9777M 団臨(回送) 東京→東大宮操
団臨の往路で京葉線に入線した国鉄特急色チタ189系8両編成の折り返し回送で、東京から東大宮に向かう 回9777M 。回送列車だが先頭クハは「快速」を掲出。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME TREBI100C , 舞浜
189e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 MAY. 24 |
 |
9721M 団臨 勝田→東京
勝田電車区415系7両編成を充当した団臨の往路で、武蔵野線を西船橋方面へ向かう 9721M 常磐線の北小金から短絡線で武蔵野線の南流山に行き、ここで進行方向を変えて武蔵野線を右回りに進んできたもの。。
1/400 , 100mm , FUJICHROME TREBI100C , 船橋法典
415e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2003 MAY. 17 |
 |
9148M 団臨 八王子→青堀
田町電車区185系7両編成を充当した、内房線への潮干狩り団臨の往路で、武蔵野線を西船橋方面に向かう 9131M 。宇都宮始発で、東北本線を大宮まで南下、短絡線で武蔵野線に入線したもの。
f4.0 , 100mm , FUJICOLOR SUPERIA400(FDi) , 船橋法典
185e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2003 MAY. 17 |
 |
9148M 団臨 八王子→青堀
国鉄特急色の田町電車区189系6両編成を充当した、内房線への潮干狩り団臨の往路で、御茶ノ水構内で中央急行線から中央緩行線~総武緩行線へと渡る 9148M 。
1/350sec , 70mm , FUJICOLOR SUPERIA400(FDi) , 御茶ノ水
189e.m.u. on Chuuou Line.(Ochanomizu) |
2003 MAR. 22 |
 |
回9753M 団臨(回送) 東京→東大宮操
京葉線に入線した新カヌ165系の6両編成。新潟から夜行で上越線を南下してきたもので、舞浜には7時半着。東京まで行って折り返しは東大宮操に編成を留置。
1/???sec , 300mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 舞浜
165e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 FEB. 16 |
 |
9127M 団臨 古河→千倉
幕張電車区183系マリ32編成充当を充当した往路の団臨で、千倉に向かう 9127M 。幕張電車区183系でも東大宮(操)に常駐するこの編成は「あずさカラー」で、主に団臨等の運用に就いている。
1/250sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 岩井~富浦
183e.m.u. on Uchibou Line.(Iwai~Tomoura) |
2003 FEB. 15 |
 |
回9775M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線を行く湘南色167系ボックスシート車8両編成で、京葉線に入線した往路団臨の折り返し回送。クハ167-17 モハ167-9 モハ166-9 クハ167-18 クハ167-1モハ167-1 モハ166-1 クハ165-3(新習志野→)の編成で、先頭は167系編成に組み込まれた165系の若番車。
1/800sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 葛西臨海公園
165,167e.m.u on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
2003 JAN. 26 |
 |
9430M 団臨 成田→逗子
成田臨の復路で、総武本線を行く湘南色の167系8両編成 9430M 。先頭は167系に混結されている クハ165-3 で、現存する165系の若番車。
1/500sec , 300mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 佐倉~物井
165,167e.m.u on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2003 JAN. 26 |
 |
9428M 団臨 成田→小田原
成田臨の復路で、総武本線を行く田町電車区167系アコモ改善車8両編成 9428M 。
1/320sec , 70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 佐倉~物井
165,167e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2003 JAN. 26 |
 |
9126M 団臨 富浦→上沼垂(信)
珍しく内房線を走る上沼垂運転区485系「NO.DO.KA」。内房線から京葉線・武蔵野線・高崎線・上越線・信越本線経由で上沼垂(信)に向かう団臨の復路。
1/640sec , 70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 竹岡~上総湊
485e.m.u on Uchibou Line.(Takeoka~Kazusa minato) |
2003 JAN. 05 |
 |
9849M 団臨 古河→成田
165・167・169系の成田臨充当はこの年が最後と見られている。この北成4では、湘南色となったシマ165系とチタ167系アコモ改善車の混結となり注目を集めていた。
1/500sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
167e.m.u and 165e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2003 JAN. 05 |
 |
9845M 団臨 上野→成田
成田線を行く「あずさカラー」183系6両編成の成田臨、北成12の 9845M 。この年の成田臨から「あずさカラー」6両編成が活躍を開始した。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
183e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2003 JAN. 05 |
 |
9843M 団臨 富岡→成田
殆どが電車列車となった2003年の成田臨。水戸支社からは昨年度と同様E653系が台頭。水成1の青いK302編成。
1/640sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
E653e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2002 OCT. 19 |
 |
回9743M 団臨(回送) 東京→東大宮操
京葉線に入線した新前橋電車区185系200番台車の7両編成。鴻巣から舞浜までの団体客を輸送した後、回送で東京まで上って折り返し東大宮に向かう回送。
f4.5 , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 舞浜
185e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2002 OCT. 19 |
 |
????M 団臨 ??→東京
急遽現れた勝田電車区E653系4両編成で、常磐線方面から武蔵野線・京葉線に向かう団臨と思われる。
f3.2 , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 船橋法典
E653e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2002 OCT. 19 |
 |
9781M 団臨 東大宮操→東京
武蔵野線を行く189・183系6両編成の団臨で、東大宮操から東京に向かう 9781M。長野支社で設定の団臨であり、往路は大宮まで新幹線利用となっているのか、団体客乗車区間は大宮から舞浜までとなっており、前日に編成は回送として長野から篠ノ井線・中央東線経由で品川入りしていた。復路は京葉線・武蔵野線・中央東線・篠ノ井線・信越本線経由の夜行便となっている。
1/350sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 船橋法典
189,183e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2002 MAY. 26 |
 |
9728M 団臨 舞浜→勝田
武蔵野線を行くヘッドマーク付きカツ415系7両編成で、東京ディズニーランドから帰りの「ひまわり号」。
1/250sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 新八柱
167e.m.u. the charterd train"Himawari" for the physically handicapped on Musashino Line.(Shin yahashira) |
2002 MAR. 23 |
 |
回9747M 団臨(回送) 東京→東大宮操
金沢から北陸本線・信越本線・上越線・高崎線・武蔵野線経由で舞浜入りした夜行団臨9748Mの折り返しで、回送となって東大宮操へ向かう上沼垂運転区485系6両編成の回9747M。JR西日本 金沢支社で募集の団臨だが、車両はJR東日本 新潟支社から借り入れての運行となっている。また、この日は同じカヌ485系6両編成充当で酒田からのTDL臨も運転されている。
1/500sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 舞浜
485e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2002 MAR. 23 |
 |
回9725M 団臨(回送) 東京→新習志野
青森から奥羽本線・羽越本線・信越本線・上越線・高崎線・武蔵野線経由で舞浜入りした夜行団臨9768Mの折り返しで、回送となって新習志野へ向かう青森運転所583系9両編成の回9725M。
1/500sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 舞浜
583e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2002 MAR. 23 |
 |
9771M 団臨 東京→舞浜(東大宮操)
七尾から上越線・高崎線・武蔵野線経由で京葉線の舞浜への夜行団臨に充当された金沢489系国鉄特急色の9両編成。朝の到着が早すぎるため、舞浜は一旦素通りし、東京で折り返し舞浜に7:18に到着するダイヤとなっている。舞浜から回送となって編成は東大宮操に疎開する。
1/250sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 舞浜
489e.m.u. J.N.R. colored on Keiyou Line.(Maihama) |
2002 JAN. 19 |
 |
9425M 団臨 立川→成田
総武快速線を行く往路の成田臨で、立川から成田に向かうミツ169系6両編成の9425M。
1/400sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 市川
169e.m.u. on Soubu Line.(Ichikawa) |
2002 JAN. 12 |
 |
9428M 団臨 成田→品川
成田臨に活躍するチタ185系10両編成で、成田から千葉・新宿経由で品川に向かう復路の成田臨9428M。185系が千葉方面に入線するのは成田臨など限られた場面のみ。
1/400sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 酒々井~佐倉
185e.m.u. on Narita Line.(Shisui~Sakura) |
2002 JAN. 12 |
 |
9843M 団臨 勝田→成田
リバイバル列車運転などで各種イベントに大活躍したアオ485系国鉄特急色だが、今シーズンも水戸支社で借り入れて成田臨に充当された。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
485e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2002 JAN. 12 |
 |
9841レ 団臨 渋川→成田
成田線に入線したEF65501牽引の12系座席客車6両編成で、渋川から成田に向かう往路の成田臨。昨シーズンは客車9両編成も見られたが、今シーズンは6両と短くなってしまった。
1/800sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
2002 JAN. 05 |
 |
9415M 団臨 大船→成田
成田に向かう往路の団臨で、小山電車区485系お座敷電車「宴」を充当の9415M。
f3.5 , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 物井~佐倉
485e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
2001 NOV. 10 |
 |
9781M 団臨 相模湖→東京
相模湖から武蔵野線経由できた団臨183系で、幕張電車区の国鉄特急色8両編成。
1/180sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 船橋法典
183e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2001 OCT. 21 |
 |
回9723M 団臨(回送) 東京→西船橋
京葉線を行く勝田電車区415(・401・403)系7両編成で、葛西臨海公園へ向かった往路の「ひまわり号」から折り返した回送列車。丸いヘッドマーク付きで、東京方先頭は非シールドビーム=デカ目のクハだったとのこと。
1/400sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 舞浜
415e.m.u. the charterd train"Himawari"(dead head) for the physically handicapped on Keiyou Line.(Maihama) |
2001 AUG. 25 |
 |
9789M 団臨 大聖寺→東京
北陸本線の大聖寺から来た金沢総合車両所489系7両編成で、夜行で舞浜に向かう往路の団臨9789M。この日は夏休み最後の土曜日とあって、他にもサワ489系9B・カヌ485系6B×2本が入線した。
f3.2 , 1/320sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 船橋法典
489e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2001 JUL. 21 |
 |
9206レ 団臨 千倉→黒磯
総武本線を新小岩に向かう復路の団臨で、千倉から外房線回りで、総武本線・新金線・常磐線・武蔵野線経由で宇都宮線の黒磯に向かう 9206レ。千倉から新小岩まではDE10の牽引。
f4.0 , 420mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 西船橋
DE10 + Tatami-Car"Yutori" on Soubu Line.(Nishi funabashi) |
2001 JUL. 21 |
 |
9137M 団臨 東大宮操→保田
新松戸から内房線の保田に向かう団体客を輸送する往路の団臨 9137M。車両不足のためか長野総合車両所から169系簡易リクライニングシート車6両編成を借り入れての運転で、同車としては珍しく内房線への入線となった。
1/800sec , 35-50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 上総湊~竹岡
169e.m.u. on Uchibou Line.(Kazusa minato~Takeoka) |
2001 JUN. 23 |
 |
9769M 団臨 青森→東京
武蔵野線を行く青森運転所583系9両編成で、青森から羽越本線まわりで東京に向かう夜行の往路団臨 9769M。秋田支社で設定のもので、ヘッドマーク付き。
1/350sec , 100-135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
2001 MAR. 25 |
 |
9223レ 団臨 高崎→安房鴨川
総武本線を行くDE10が牽引の12系お座敷客車「やすらぎ」の団臨で、高崎から安房鴨川に向かう往路の団臨。高崎線~武蔵野線~常磐線~新金線~総武本線~外房線経由での運転となっている。
1/500sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 市川
DE10 + Tatami-Car"Yasuragi" on Soubu Line.(Ichikawa) |
2001 MAR. 24 |
 |
回9753M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線した団臨の上沼垂運転区485系の6両編成で、往路の団体客を輸送して東京から折り返し新習志野に向かう回送列車。この編成は元「はくたか」代走用オールアコモ車で、3月ダイヤ改正により6両編成に改められたもので、ATS-P付のモノクラス編成。
1/500sec , 200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 舞浜
485e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2001 MAR. 24 |
 |
9775M 団臨 七尾→東京
武蔵野線で西船橋に到着するTDL団臨の金沢総合車両所489系(白山編成)9両編成。同車のTDL臨充当は過去にもあるが、今回は国鉄特急色となった9両編成の充当となった。西船橋から先は京葉線に向かうが、時間調整のため一旦は東京まで行き、折り返し舞浜停車で団体客は降車となる。
1/350sec , 300mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 西船橋
489e.m.u. on Musashino Line.(Nishi funabashi) |
2001 FEB. 03 |
 |
9108レ 団臨 千倉→黒磯
内房線を行くDE10 1535が牽引の14系お座敷客車「ゆとり」で、千倉から黒磯に向かう復路便。編成は前日に外房線回りで千倉入りしていたもので、このまま蘇我に達した時点で編成の向きがひっくり返ることになる。
1/500sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 竹岡~上総湊
DE10 + Tatami-Car "Yutori" on Uchibou Line.(Takeoka~Kazusa minato) |
2001 JAN. 13 |
 |
9833レ 団臨 高崎→成田
高崎支社からの成田臨で、お座敷客車「やすらぎ」を充当の往路9833レ成田行き。同日に同じく高崎からの成田臨が12系客車にて運転されEF65 501が牽引したが、こちらはEF65 1102の牽引となった。
EF65 + Tatami-Car"Yasuragi" on Narita Line.木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
2001 JAN. 13 |
 |
9845レ 団臨 高崎→成田
高崎支社からの成田臨で、12系座席客車8両の編成。牽引するのは「Pトップ」ことEF65
501号機で、高崎から大宮経由武蔵野線経由で成田までのスルー運転である。
1/500sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
2001 JAN. 13 |
 |
9843M 団臨 勝田→成田
水戸支社で借り入れた青森運転所485系8両編成を充当した成田臨で、成田線を行く往路の成田行き9843M。特急「はつかり」用のクロハ込み編成で、同編成が直流区間を走るのは異例のこと。
1/500sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 木下~小林
485e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Koabyashi) |
2000 NOV. 12 |
 |
回9483M 団臨(回送) 東京→新習志野
青森運転所の国鉄特急色485系6両編成を充当した、水戸支社で募集の団体専用臨時列車9432M~9481M~9480Mの東京折り返し回送列車。西船橋経由で新習志野に向かう回9483Mだが、愛称表示幕は「団臨」掲出。同車は「つばさ」「あいづ」時代にATS-P装備。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
485e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2000 APR. 29 |
 |
回9741M 団臨(回送) 東京→東大宮操
小山から葛西臨海公園に向かった団臨の折り返し回送列車で、葛西臨海公園を通過し東大宮操に向かう新前橋電車区165系の6両編成。ゴールデンウィーク初日のこの日、京葉線には下記パノラマエクスプレスアルプスの他にも、田町の167系メルヘン車、金沢の489系、青森の583系など多くの団臨が京葉線に入線した。
1/640sec 100-135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
165e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
2000 APR. 29 |
 |
回9787M 団臨(回送) 東京→新習志野
立川から武蔵野線経由で舞浜に向かった東京ディズニーランドへの団臨へ充当された三鷹電車区165系「パノラマエクスプレスアルプス」で、東京で折り返してきた回送列車。この日は同じ塗色の167系メルヘン車の入線もあった。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
165e.m.u. "Panorama Express Alps" on Keiyou Line.(Maihama) |
2000 APR. 23 |
 |
9323M 団臨 逗子→津田沼
田町電車区167系アコモ改善車を使用した「ひまわり号」で、両国まで団体客を乗せた後、回送扱いで総武快速線を津田沼に向かう9323M。行程は日帰りのため、午後に復路で、津田沼から逆コース(両国から団体客乗車)が設定されている。
1/750sec , 135-200mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 市川
167e.m.u. the charterd train"Himawari" for the physically handicapped(dead head) on Soubu Line.(Ichikawa) |
2000 MAR. 27 |
 |
9124レ 団臨 千倉→高崎
内房線を行く復路の団体専用臨時列車で、DE10が牽引する高崎のお座敷客車「やすらぎ」。湊漁港を横目に湊川を渡るところで、間もなく上総湊の構内にさしかかるところ。
1/500sec , 35-50mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 竹岡~上総湊
DE10 + Tatami-Car"Yasuragi" on Uchibou Line.(Takeoka~Kazusa minato) |
2000 FEB. 23 |
 |
回9123M 団臨(回送) 幕張→館山
館山に回送される小山電車区485系お座敷電車「宴」で、折り返し復路の団体専用臨時列車9118M奥多摩行きとなる。
1/500sec , 100-135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 岩井~富浦
485e.m.u. Tatami-Car"Utage" on Uchibou Line.(Iwai~Tomiura) |
2000 FEB. 15 |
 |
9425M成田臨 大船→成田
大船から新宿・千葉回りで成田に向かう成田臨の往路。車両は田町電車区の185系200番台車7両編成で、新宿以東の中央線・総武線では比較的珍しい存在。
1/350sec , 50mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 御茶ノ水
185e.m.u. on Chuuou,Soubu Line.(Ochanomizu) |
1999 DEC. 05 |
 |
9524M 団臨 高崎→安房小湊
高崎から房総方面への団体専用臨時列車。新前橋電車区の485系改造お座敷電車「やまなみ」4両編成で、高崎線を南下した列車は武蔵野線を右回りで都心を迂回、西船橋経由で京葉線から外房線へと向かい、安房小湊まで。
1/350sec , 100-135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 船橋法典
485e.m.u. Tatami-Car"Yamanami" on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1999 FEB. 27 |
 |
回9773M 団臨(回送) 東京→新習志野
北陸本線の敦賀から上越線・高崎線・武蔵野線経由で東京ディズニーランドへの最寄駅、京葉線舞浜への夜行団臨に充当された金沢の489系国鉄特急色7両編成。写真は東京で折り返してきた回送で、京葉電車区に編成を滞泊させるための新習志野行き。
1/350sec , 100mm , RMS(+2) , 舞浜
489e.m.u. J.N.R. colored on Keiyou Line.(Maihama) |
1999 FEB. 20 |
 |
9881M 団臨 東大宮操→舞浜
大宮から舞浜への団臨に充当された長野支社169系6両編成。団臨に充当車両が不足したのか、長野支社から編成を回送してきて使用したもよう。
1/500sec , 100-135mm , RMS(+2) , 船橋法典
169e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1999 JAN. 15 |
 |
9845M 団臨 伊東→成田
伊東からの成田臨往路で、田町電車区167系アコモ改善車10両編成。同区の167系は通常、4両編成を組んでいるので、3本合わせてクハ2両を抜くことで10両編成を組んでいる。面白いのは中間クハの向きで、全て伊東方を向いている。
1/500sec , 100mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 木下~小林
167e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1999 JAN. 09 |
 |
9843M 団臨 浪江→成田
常磐線から来た往路の成田臨で、E653系の7両編成。多客臨にしろ団臨にしろ、E653系の臨時運用には黄色い編成の充当される確率が高いという噂があるらしいが、成田臨では赤も緑も見られた。
1/750sec , 70-100mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 木下~小林
E653e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1999 JAN. 09 |
 |
回9769M 団臨(回送) 東京→新習志野
青森から夜行でやってきた東京ディズニーランドへの団体専用臨時列車583系9両編成で、折り返しの東京から新習志野への回送列車。秋田地区からのTDL団臨は往復とも夜行便のパターンで、使用される583系には「わくわくドリーム号」のヘッドマークが用意されている。(絵柄は4種類程度あるもよう)
1/500sec , 300mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
583e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1999 NOV. 23 |
 |
回9723M 団臨(回送) 東京→新習志野
常磐線の大津港から多客臨「ワンダーランド」と同じコースでやって来た東京ディズニーランドへの団体専用臨時列車E653系で、折り返しの東京から新習志野への回送列車。
1/750sec , 135-200mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
E653e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1998 NOV. 14 |
 |
回9751M 団臨(回送) 東京→新習志野
黒磯から舞浜に向かった往路の団臨9753Mの東京折り返し列車で、新習志野に向かう回送列車の田町電車区167系メルヘン車8両編成。「しんせんやまなし」で塗色は変わったものの、メルヘン車のルーツは京葉線への直通列車なので、この時の運用は里帰りのようなもの。なお、舞浜駅ホームには「メルヘン」の乗車位置目標が残っている。
1/750 , 135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
167e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1998 NOV. 14 |
 |
回9763M 団臨(回送) 東京→西船橋
土浦から多客臨「ワンダーランド」と同じコースでやって来た東京ディズニーランドへの団体専用臨時列車9761Mの勝田電車区485系で、東京で折り返してきた新習志野への回送列車。一旦は西船橋に寄って、進行方向を変えてから新習志野に向かう。
1/750 , 135mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 舞浜
485e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1998 JUL. 25 |
 |
9125M 団臨 中山→木更津
都心を行く勝田電車区485系7両編成で、横浜線の中山から八王子・新宿・御茶ノ水・錦糸町・千葉経由で木更津に向かう団体専用臨時列車。
1/500sec , 50mm , PROVIA 100 , 御茶ノ水
485e.m.u. on Chuuou,Soubu Line.(Ochanomizu) |
1998 MAY. 23 |
 |
回9328M 団臨(回送) 津田沼→小金井
都心を行く幕張電車区165系お座敷電車「なのはな」の回送列車で、信濃町での撮影。後継の485系「ニューなのはな」も登場し、活躍時期も残り少なくなってきた頃。
1/350sec , 135-200mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 信濃町
165e.m.u. Tatami-Car"Nanohana" on Chuuou Line.(Shinanomachi) |
1998 MAR. 28 |
 |
9765M 団臨 青森→東京
青森から羽越本線経由でやって来た東京ディズニーランドへの団体専用臨時列車の往路で、船橋法典で撮影の583系9両編成。下の489系と同日で、この日は3月最後の休みということで、毎年各方面からのTDL臨が運転される。この日は白・青・黄のヘッドマーク。
1/350sec , 100mm , RA(+2) , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1998 MAR. 28 |
 |
9743M 団臨 七尾→東京
七尾から夜行でやって来た東京ディズニーランドへの団体専用臨時列車の往路で、船橋法典で撮影の489系9両編成。座席車とはいえ、夜行の急行「能登」に使用される車両だけに、室内灯の減光機能があり、しかもATS-P付きということで、比較的TDL臨にはよく充当されている車両である。
1/500sec , 100mm , RA(+2) , 船橋法典
489e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1999 JAN. 17 |
 |
9845M 成田臨 国府津~成田
田町電車区167(165)系ボックスシート車8両編成を充当した、東海道本線からの成田臨
往路で、我孫子~成田の成田線を行く9845M。この日は一部の号車に大垣夜行救済便のサボ「大垣-品川」が入ったままであった。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 木下~小林
167e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1998 JAN 17 |
 |
9843M 成田臨 結城→成田
水戸線から来た成田臨の往路で、成田線(我孫子口)を行く勝田電車区485系の7両編成。水戸地区からの成田臨は、尾久客車区14系座席客車と、この485系充当の2パターンがメインとなっている。
1/750sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 木下~小林
485e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1997 JUN. 07 |
 |
9416M 団臨 成田→武蔵小金井
登場から日が浅い小山電車区485系お座敷電車「華」を充当した団体専用臨時列車の復路で、下の「やすらぎ」とは同日の運転ながらも、こちらは千葉・佐倉まわりの成田線に運転された。
1/500sec , 200mm , PROVIA 100(+1) , 佐倉~物井
485e.m.u. Tatami-Car"Hana" on Narita Line.(Sakura~Monoi) |
1997 JUN. 07 |
 |
9845レ 団臨 高崎→成田
成田線を行くEF65 1022が牽引のお座敷客車「やすらぎ」の9845レ。あやめ祭りに際して設定されたもので、成田臨でお馴染みのルートに日帰りでの運転。
1/750sec , 70-1000sec , PROVIA 100(+1) , 木下~小林
EF65 + Tatami-Car"Yasuragi" on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1997 MAY. 25 |
 |
9127M 団臨 八王子→木更津
御茶ノ水を行く三鷹電車区169系の6両編成で、八王子から内房線に向かう潮干狩り列車の往路9127M木更津行き。往路での団体客の降車は巖根、復路は八王子より先、上野原まで回送して折り返し三鷹へ編成を収容している。
1/500sec , 50mm , PROVIA 100(+2) , 御茶ノ水
169e.m.u. on Chuuou,Soubu Line.(Ochanomizu) |
1997 MAY. 24 |
 |
9125M 団臨 高尾→青堀
御茶ノ水を行く松本運転所169系の6両編成で、高尾から内房線に向かう潮干狩り列車の往路9125M青堀行き。もともと八王子地区で募集の団臨だが、充当する車両が不足しているため長野支社から編成を借り入れた(5月23日 回9438M 松本→三鷹)もようで、翌25日には高尾から東京ディズニーランド(京葉線の舞浜)へ日帰り往復の団臨に充当され、26日に返却回送(回9403M 品川→松本)が行われている。
1/350sec , 50mm , PROVIA 100(+2) , 御茶ノ水
169e.m.u. on Chuuou,Soubu Line.(Ochanomizu) |
1997 JAN. 16 |
 |
9113レ 団臨 黒磯→千倉
内房線をDD51の牽引で千倉に向かうお座敷客車「なごやか」の団臨。「なごやか」引退直前の頃で、団体客の乗車は宇都宮から浜金谷までであった。復路は翌日に設定され、編成は千倉にて滞泊となる運用。
1/500sec , 100-135mm , PROVIA 100(+1) , 岩井~富浦
DD51 + Tatami-Car"Nagoyaka" on Uchibou Line.(Iwai~Tomiura) |
1997 JAN. 15 |
 |
9843レ 団臨 水戸→成田
水戸支社で募集の団体客を乗せた往路の成田臨で、EF81 88が牽引する14系座席客車の9両編成。成田線(我孫子~成田)に入線の列車は有効長の制限により機関車を含めて10両編成以内となる。
1/500sec , 70mm , FUJICHROME Velvia , 木下~小林
EF81 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1997 JAN. 12 |
 |
9847レ 団臨 高崎→成田
高崎支社で募集の団体客を乗せた往路の成田臨で、EF65 1021が牽引する12系座席客車の9両編成。機関車は高崎運転所の所属ではなく、田端機関区の所属だが、通常高崎に常駐しているカマが充当されたもの。
1/500sec , 100mm , FUJICHROME Velvia , 木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1997 JAN. 12 |
 |
9845M 団臨 熱海→成田
田町電車区167系アコモ改善車10両編成を充当の成田臨で、熱海から成田に向かう往路。小田原・横浜・鶴見を経由し、武蔵野線を南流山まで右回りし、常磐線の我孫子から成田入りするルートをとった。
1/500sec , 100-135mm , FUJICHROME Velvia , 木下~小林
167e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1997 JAN. 05 |
 |
9427M 団臨 南古谷~成田
田町電車区167系アコモ改善車を充当の成田臨で、川越線の南古谷から大宮・松戸・新小岩操・千葉経由で成田に向かう往路の9427M。角型ヘッドライトのクハ167-8を先頭にした10両編成。
1/500sec , 200mm , PROVIA 100(+1) , 物井~佐倉
167e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1996 SEP. 15 |
 |
回9341M 団臨(回送) 品川→千葉
御茶ノ水付近を行く団臨運用の三鷹電車区165系展望電車「パノラマエクスプレスアルプス」。前日の団臨運用で品川入りしていた編成を、新宿経由で千葉へ回送するもので、千葉から成田・我孫子・南流山経由で軽井沢に向かう日帰りの団臨運用に就く。
1/350sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 御茶ノ水
165Ee.m.u "Panorama Express Alps" on Chuuou Line.(Ochanomizu) |
1996 JUL. 21 |
 |
9123M 団臨 品川→館山
雨の秋葉原を行く田町電車区167系メルヘン車4両と新前橋電車区165系6両編成の混成10両編成で、新宿から館山に向かう団体専用臨時列車の往路。折り返しは全区間が回送列車で、7月26日には往路が回送・復路が客扱いの167系8両+169系3両の団臨運用が設定されている。
f2.8 , 135mm , PROVIA 100 , 秋葉原
167,165e.m.u. on Soubu Line.(Akihabara) |
1996 JUL. 13 |
 |
9765M 団臨 弘前→舞浜
朝の武蔵野線を行く青森運転所583系9両編成の団体専用臨時列車で、弘前から羽越本線回りで上京してきた夜行便。京葉線の舞浜に向かう、東京ディズニーランドへの団体客輸送。
f2.8 , 100-135mm , PROVIA 100 , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1996 FEB. 12 |
 |
9225レ 団臨 高崎→千倉
高崎から房総への往路団臨で「スーパーエクスプレスレインボー」を充当した9225レは外房線回りでDD51の牽引となった。団体客は勝浦までの乗車だが、編成は回送で千倉までの運転。
1/350sec , 100mm , FUJICHROME Velvia , 太海~江見
DD51+"Super Express Rainbow" on Uchibou Line.(Futomi~Emi) |
1996 JAN. 09 |
 |
9482M 団臨 成田→千倉
復路の成田臨で、成田から千倉に向かう幕張電車区183系9両編成。千葉駅では総武本線(成田方面)から外房線・内房線には直接転線できないので、一旦は千葉を通り過ぎ黒砂信号所で折り返してから再び千葉へ入り直すコースを辿る。
1/750sec , 100mm , FUJICOLOR super G400ACE , 佐倉~物井
183e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
1996 JAN. 09 |
 |
9472M 団臨 成田→求名
復路の成田臨で、成田から東金線の求名に向かう幕張電車区165系お座敷電車「なのはな」。やはり千葉では一旦、黒砂信号所に引き上げてからホームに入り直し、大網経由で東金線に直通する。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400ACE , 佐倉~物井
165e.m.u. Tatami-Car"Nanohana" on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
1996 JAN. 09 |
 |
9429M 団臨 品川→成田
往路の成田臨で、田町電車区167系アコモ改善車の10両編成。通常は4両編成を組んでいる同車を、2編成から4M2Tの6両に組成し、4両編成+6両編成で10両としている。
f5.6 , 270mm , FUJICHROME Sensia , 物井~佐倉
167e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1996 JAN. 09 |
 |
9427M 団臨 黒磯→成田
往路の成田臨で、新前橋電車区165系9両編成。黒磯始発で大宮を経て、武蔵野線経由の列車だが、南流山から北小金・我孫子経由で成田入りとはならず、馬橋・金町・新小岩操・千葉・佐倉経由での成田入りとなった。
f5.6 , 270mm , FUJICHROME Sensia , 物井~佐倉
165e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1996 JAN. 07 |
 |
9846レ 団臨 成田→高崎
EF65 1024の牽引で高崎に向かう復路の成田臨。この日は高崎から12系客車の成田臨2本が運転されたが、これは1本目。成田線での有効長の制限から、編成両数が機関車を含め10両に収められている。
1/500sec , 135mm , FUJICHROME Sensia , 小林~木下
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kobayashi~Kioroshi) |
1996 JAN. 07 |
 |
9840レ 団臨 成田→岡谷
お昼過ぎの成田線を行く復路の成田臨で、EF64
42が牽引する長野総合車両所14系お座敷客車「浪漫」の岡谷行き。往路は夜行便で成田入りしていたため、復路が早い時刻に設定されているもの。
1/750sec , 135-200mm , FUJICHROME Sensia , 木下~小林
EF64 + Tatami-Car"Romon" on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1996 JAN. 07 |
 |
9847レ 団臨 高崎→成田
EF65 1052の牽引で高崎から成田に向かう往路の成田臨で、高崎運転所12系座席客車の9両編成。
1/750sec , 135mm , FUJICHROME Sensia , 木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1996 JAN. 07 |
 |
9843レ 団臨 水戸→成田
EF81 87の牽引で成田に向かう往路の成田臨9843レで、14系座席客車の9両編成。水戸支社で尾久客車区の14系客車を借り入れての運転だが、後年、水戸支社の成田臨は485系やE653系による電車列車に移行していく。
1/750sec , 100-135mm , FUJICOLOR super G100plus , 木下~小林
EF81 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1996 JAN. 07 |
 |
回9842レ 団臨(回送) 成田→上野
下掲の9841レの折り返し列車で、回送列車として編成を上野へ輸送する回9842レ。団体客は成田山参拝の後、別便で都内観光に向かう行路であると思われる。
1/750sec , 50mm , FUJICOLOR super G100plus , 小林~木下
EF58 + passenger coaches on Narita Line.(Kobayashi~Kioroshi) |
1996 JAN. 07 |
 |
9841レ 団臨 黒姫→成田
朝の成田線を下ってきたEF58 61が牽引する14系座席客車の成田臨。黒姫から夜行で来た往路便で、この日は14系お座敷「浪漫」の運転などもあったことから、早朝から沿線には相当の人出が見られた。
1/500sec , 70mm , FUJICOLOR super G400ACE , 木下~小林
EF58 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1995 DEC. 24 |
 |
回9753M 団臨(回送) 東京→新習志野
敦賀から夜行でやって来たTDL臨の東京折り返し回送列車で、日中の編成滞泊先である京葉電車区へ向かう新習志野行き。車両はATS-Pを装備した特急「白山」489系で、座席車ではあるものの夜間に室内灯を減光できることもあってので、このような北陸方面からの夜行TDL臨にはよく起用されている。写真は後続列車待避のため葛西臨海公園の下り副本線に進入するところ。
1/750sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA400 , 葛西臨海公園
489e.m.u. on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
1995 DEC. 16 |
 |
9745M 団臨 弘前→東京
弘前から夜行でやって来たTDL臨の青森運転所583系9両編成で、船橋法典にさしかかるところ。東北方面からの夜行TDL臨では青森運転所の583系充当が多く、ヘッドマークも用意されているが、新旧合わせて複数種類のデザインが確認されている。
f2.8 , 135mm , FUJICHROME PROVIA400 , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1995 AUG. 19 |
 |
9435M 団臨 敦賀→東京
北陸本線から夜行でやってきたTDL臨の金沢運転所489系9両編成。白山編成の充当だが、中間に国鉄特急色モハの1ユニットが混じった編成となっている。
1/500sec , 100-135mm , FUJICOLOR super G800ACE , 船橋法典
489e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1995 JUL. 23 |
 |
回9463M 団臨(回送) 上野→北千住
常磐線を行く幕張電車区183系の6両編成で、北千住での撮影。北千住まで回送、北千住から客扱いで馬橋経由、南流山から武蔵野線経由、西船橋まわり蘇我で内房線の館山に向かう往路の団体専用臨時列車である。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 北千住
183e.m.u. on Jouban Line.(Kita senju) |
1995 JUN. 24 |
 |
9775M 団臨 (東京)舞浜→坂城
京葉線に入線した189系「あさま」色の9両編成で、復路「ひまわり号」の舞浜入線。編成前後の愛称幕には「ひまわり号」のヘッドマーク入りとなっている。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G100 ACE , 舞浜
189e.m.u. the charterd train"Himawari" for the physically handicapped on Keiyou Line.(Maihama) |
1995 APR. 30 |
 |
9144M 団臨 君津→桐生
内房線を行く新前橋電車区165系9両編成を充当の潮干狩り団臨復路で、君津から桐生に向かう9144M。蘇我から京葉線、西船橋から武蔵野線経由で大宮から高崎線を北上するルートを走る。
1/1500sec , 135mm , FUJICOLOR super G100 ACE , 巖根~袖ヶ浦
165e.m.u. on Uchibou Line.(Iwane~Sodegaura) |
1995 APR. 08 |
 |
9764M 団臨 弘前→(舞浜)東京
京葉線に入線した青森運転所583系の9両編成で、夜行で舞浜に到着して団体客を下ろし、回送扱いで舞浜を発車する9764M。
1/750sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 舞浜
583e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1995 JAN. 09 |
 |
9849M 団臨 黒磯→成田
成田線を行く往路の成田臨で、東北本線の黒磯から成田に向かう9849M。国鉄急行色の三鷹電車区169系3両とモントレー色の新前橋電車区165系3両の併結運転。
1/1000sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 木下~小林
165,169e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1995 JAN. 09 |
 |
9847M 団臨 小金井→成田
成田線を行く往路の成田臨で、東北本線の小金井から成田に向かう9847M。こちらは新前橋電車区165系で統一された9両編成での運転。
1/1000sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 木下~小林
165e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1995 JAN. 06 |
 |
9428M 団臨 成田→古河
総武本線を行く復路の成田臨で、成田から古河に向かう9428M。新前橋電車区165系の9両編成が充当された。
f5.6 , 300mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 酒々井~佐倉
165e.m.u. on Narita Line.(Shisui~Sakura) |
1995 JAN. 06 |
 |
9426M 団臨 成田→新宿
総武本線を行く復路の成田臨で、成田から新宿経由で赤羽に向かう9426M。田町電車区167系でフルリクライニングシート装備のメルヘン車8両編成の充当。
f6.7 , 300mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 酒々井~佐倉
167e.m.u. on Narita Line.(Shisui~Sakura) |
1995 JAN. 06 |
 |
9462M 団臨 成田→浜金谷
成田線を行く房総特急用マリ183系9両編成で、成田から千葉・黒砂(信)経由で内房線の浜金谷に向かう千葉支社設定の成田臨復路。佐倉以遠の成田線でマリ183系は、特急「あやめ」「すいごう」の6両編成なので、この9両編成入線はイレギュラー。
1/1000 , 50-70mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 酒々井~佐倉
183e.m.u. on Narita Line.(Shisui~Sakura) |
1994 NOV. 03 |
 |
9371M 団臨 両国→銚子
総武本線を行く幕張電車区165系「シャトルマイハマ」編成で、錦糸町から銚子まで日帰り1往復の団体客を輸送する団臨往路。
f5.6 , 300mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 物井~佐倉
165e.m.u."Shuttle Maihama" on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1994 AUG. 09 |
 |
回9953M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線した勝田電車区415系の団臨が東京駅で折り返してきた新習志野行きの回送列車。
1/1000sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 舞浜
415e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1994 AUG. 09 |
 |
9751M 団臨 新潟→東京
新潟から昼行でやって来た往路のTDL臨で、武蔵野線を行く485系「シルフィード」。
1/1000sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 船橋法典
485e.m.u."Sylphide" on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1994 AUG. 07 |
 |
回9783M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線した松本運転所169系改座車の団臨が東京駅で折り返してきた新習志野行きの回送列車。
1/1500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 , 葛西臨海公園
169e.m.u. on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
1994 JUL. 31 |
 |
9771M 団臨 長野→東京
特急「あさま」色189系9両編成の充当で京葉線に向かう往路のTDL臨、9771M。
1/1000sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 船橋法典
189e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1994 JUL. 09 |
 |
9765M 団臨 弘前→舞浜
アオ583系9両編成で、弘前から奥羽本線・羽越本線・信越本線・上越線・高崎線・武蔵野線経由で京葉線の舞浜に向かう夜行のTDL団臨。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 , 船橋法典
583e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1994 JUL. 26 |
 |
9731M 団臨 高崎→舞浜
新前橋電車区165系6両編成による高崎からのTDL団臨の往路で、武蔵野線を行く9731M。
1/750sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 船橋法典
165e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1994 JAN. 23 |
 |
9848レ 団臨 成田→水上
成田臨の復路で、成田線・武蔵野線・高崎線・上越線経由で水上に向かう、EF651026牽引の12系座席客車6両編成。
1/750sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 船橋法典
165e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1994 JAN. 16 |
 |
9426M 団臨 成田→伊豆急下田
復路の成田臨で、成田から千葉・新宿・熱海経由で伊豆急下田に向かう田町電車区167(・165)系8両編成。前後で別デザインのヘッドマーク付き。
1/750sec , 300mm , FUJICOLOR super G400 , 佐倉~物井
167e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
1994 JAN. 16 |
 |
9847レ 団臨 桐生→成田
成田線を行く成田臨の往路で、EF651026が牽引する12系座席客車の編成。中間にオハフ13を1両挟む編成で、機関車込み10両と、成田線内の有効長いっぱいの編成。
1/750sec , 75mm , FUJICOLOR super G400 , 木下~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1994 JAN. 16 |
 |
9845M 団臨 富士→成田
JR東海管内から来た成田臨の往路で、静岡運転所165系8両編成の 9845M 。
1/750sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 , 木下~小林
165e.m.u. on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1994 JAN. 16 |
 |
9843レ 団臨 上野→成田
成田線を行く成田臨の往路で、EF5889が牽引する14系座席客車の6両編成。比較的短区間の運転となっており、往路の客扱いは南千住からとなっている。
1/750sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 , 木下~小林
EF58 + passenger coaches on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1994 JAN. 16 |
 |
回9842レ 団臨(回送) 成田→上野
早朝に成田線入りした夜行の成田臨、9841レ の折り返し回送で、EF651025が牽引する12系お座敷客車「白樺」。9841レ は長野から信越本線・高崎線・武蔵野線・常磐線・成田線経由で成田入りしていたもので、復路の編成は回送となり、長野への帰りは翌日に上野始発で設定されている。
1/750sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 , 木下~小林
EF65 + Tatami-Car&ruot;Shirakaba&ruot; on Narita Line.(Kioroshi~Kobayashi) |
1994 JAN. 09 |
 |
9431M 団臨 逗子→成田
総武本線を行く湘南色チタ167(・165)系8両編成で、逗子から新宿経由で成田に向かう往路の成田臨。
1/750sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 四街道~物井
167e.m.u. on Soubu Line.(Yotsukaidou~Monoi) |
1994 JAN. 09 |
 |
9427M 団臨 南古谷→成田
総武本線を行く往路の成田臨で、湘南色ミツ169系とモントレー色165系の混色6両編成。川越線の南古谷が始発で、大宮・南流山・金町・新小岩(操)、千葉・佐倉経由で成田に向かう。
1/750sec , 300mm , FUJICOLOR super G400 , 物井~佐倉
165,169e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1994 JAN. 09 |
 |
9522M 団臨 北鹿島→中野
総武快速用113系11両編成から1両抜いた10両編成を充当の団臨往路。鹿島神宮から千駄ヶ谷へ鹿島アントラーズ応援団を輸送するもので、錦糸町から先、御茶ノ水以遠も中央緩行線を走行し、国立競技場最寄り駅の千駄ヶ谷にて客扱いを行った。団臨使用のためかシートピッチ改善車1500番台車の編成を充当。
1/750sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 佐倉~物井
113e.m.u. on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
1993 DEC. 12 |
 |
回9743M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線した169系充当の団臨が東京で折り返してきた回送で、東京から新習志野に向かう 回9743M 。湘南色の9両編成、クモハ169-20 モハ168-20 クハ169-5 クモハ169-18 モハ168-18 クハ169-10 クモハ169-22 モハ168-22 クハ169-16 → 。
1/750sec , 200mm , Konica XG400 , 南船橋
169e.m.u. on Keiyou Line.(Minami funabashi) |
1993 DEC. 12 |
 |
回9745M 団臨(回送) 東京→新習志野
京葉線に入線したシマ185系200番台車7両編成を充当の団臨。上越線の沼田からやって来た往路で、東京駅で折り返し回送となり新習志野行きとなる。編成前後の電照式愛称表示器には特製マーク「Christmas Fantasy Party」を回送区間を含めて掲出。
1/750sec , 200-300mm , Konica XG400 , 南船橋
185e.m.u. on Keiyou Line.(Minami funabashi) |
1993 DEC. 12 |
 |
9733M 団臨 八王子→東京
三鷹電車区169系3両編成を3本つないだ往路の団臨で、八王子から武蔵野線経由で東京に向かう 9733M。
1/500sec , 100mm , Konica XG400 , 船橋法典
169e.m.u. on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1993 NOV. 21 |
 |
9125レ 団臨 原ノ町→千倉
内房線を行く DD51 897 牽引の「スーパーエクスプレスレインボー」充当の団臨。木更津からは回送扱いとなっており、常磐線の原ノ町から新金線経由で総武本線~内房線へ入線したもの。
f5.6 , 1/750sec , 100mm , Konica XG400 , 岩井~富浦
DD51 + "Super Express Rainbow" on Uchibou Line.(Iwai~Tomiura) |
1993 JUN. 05 |
 |
9155M 団臨 東京→君津
外房線・内房線特急用として新造されたばかりの255系を充当した団臨で、京葉線を行く第2編成。Jリーグ「JEF市原」の観客輸送で設定されたものと思われ、黄色いワンポイントのステッカー式ヘッドマーク付きでの運転。
1/500sec , 300mm , Konica XG400 , 舞浜
255e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1993 MAR. 20 |
 |
回9723M 団臨(回送) 東京→新習志野
長野から信越本線経由で来た往路の団臨で、舞浜に向かった 9310M~9773M~9772M が東京にて折り返してきた回送のモト169系改座車6両編成。往路は昼行での運転だが復路は夜行での運転となる行程で、編成は日中に新前橋電車区へ疎開するため新習志野への回送が1往復設定されている。
1/750sec , 75mm , Konica XG400 , 市川塩浜
169e.m.u. on Keiyou Line.(Ichikawa shiohama) |
1993 MAR. 20 |
 |
9771M 団臨 日野春→東京
武蔵野線を行く三鷹電車区165系展望電車「パノラマエクスプレスアルプス」を充当の団臨。中央線の日野春から京葉線の舞浜まで(回送で東京まで)日帰りで1往復する行路。
1/750sec , 100mm , Konica XG400 , 船橋法典
165e.m.u. "Panorama Express Alps"on Musashino Line.(Funabashi houten) |
1993 MAR. 20 |
 |
回9785M 団臨(回送) 東京→新習志野
弘前から夜行で京葉線入りした往路の団臨が東京にて折り返してきた回送の青森運転所583系9両編成。ヘッドマークは青紫色ベースの「わくわくドリーム号」を掲出。
1/750sec , 100mm , Konica XG400 , 舞浜
583e.m.u. on Keiyou Line.(Maihama) |
1993 JAN. 23 |
 |
9429M 団臨 逗子→成田
総武本線を行く往路の成田臨で、角目ライトの クハ167-18 を先頭にした田町電車区167,165系ボックスシート車湘南色の8両編成。逗子から大船・横浜・大崎・新宿・御茶ノ水・錦糸町・千葉・佐倉経由で成田まで1往復するもので、団体客の乗車は大船から。成田到着後に編成は酒々井まで疎開回送で1往復する運用となっている。
f4.0 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 物井~佐倉
167,165e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1993 JAN. 23 |
 |
9427M 団臨 新前橋→成田
総武本線を行く新前橋電車区165系モントレー色6両編成で、往路の成田臨 9427M 。新前橋から高崎・大宮・南流山・馬橋・金町・新小岩(操)・千葉・佐倉経由で成田に向かうもの。
f2.8~4.0 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 物井~佐倉
165e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1993 JAN. 23 |
 |
9425M 団臨 小田原→成田
田町電車区167系アコモ改善車10両編成を充当した往路の成田臨で、小田原から品川・新宿・御茶ノ水・錦糸町・千葉・佐倉経由で成田に向かう 9425M 。チタ167系は4両編成を基本として組成されているが、この10両編成では、前6両が4両編成中の3両と別の4両編成中の3両を背中合わせにした組成、後4両は通常の4両という編成を組んでいる。
f4.0 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 物井~佐倉
167e.m.u. on Soubu Line.(Monoi~Sakura) |
1993 JAN. 09 |
 |
9838レ 団臨 成田→水戸
EF81 81 が牽引する尾久客車区12系座席客車9両で、成田臨[水成5]の復路、成田から我孫子経由で水戸に向かう 9838レ 。水戸支社では団臨用の客車を擁していないため、もっぱらこの尾久12系を充当して成田臨を設定していた。
f2.8 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 布佐~木下
EF81 + passenger coaches on Narita Line.(Fusa~Kioroshi) |
1993 JAN. 09 |
 |
9831M 団臨 新前橋→成田
新前橋電車区165系(モントレー色)9両編成を充当した往路の成田臨[高成7]で、長門川の鉄橋を行く 9831M 成田行き。
f2.8~4.0 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 安食~小林
165e.m.u. on Narita Line.(Ajiki~Kobayashi) |
1993 JAN. 09 |
 |
9849M 団臨 東大宮(操)→成田
成田臨[北成7]の往路 9849M 成田行き。湘南色の三鷹電車区169系3両とモントレー色の新前橋電車区165系3両を連結した混色6両編成。
f2.8 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 安食~小林
165,169e.m.u. on Narita Line.(Ajiki~Kobayashi) |
1993 JAN. 09 |
 |
9847レ 団臨 横川→成田
成田線を行く EF65 牽引の12系座席客車9両編成で、信越本線の横川から高崎・大宮・南流山・北小金・我孫子経由で成田に向かう往路の成田臨[高成6]の 9847レ 。
f2.8 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 安食~小林
EF65 + passenger coaches on Narita Line.(Ajiki~Kobayashi) |
1992 DEC. 27 |
 |
9875M 団臨 松戸→佐原
成田線を行く165系お座敷電車「なのはな」充当の団臨 9875M 。松戸から我孫子・成田経由で佐原まで1往復する忘年会列車。
f8~11 , 1/1000sec , 50mm , Konica XG400 , 安食~小林
165e.m.u. Tatami-Car"Nanonaha" on Narita Line.(Ajiki~Kobayashi) |