2号車 / 「シュプール号」関係
・ ・ ・ ・ ・ About the ski-train named "Spur".

写真をクリックすると拡大表示されます。元へ戻るにはブラウザの「戻る」を御使用下さい。Shift を押しながらクリックすると新しいウィンドウで画像が開きます。

信越 上越 大糸 その他


1.信越線エリア / 黒姫・妙高高原方面
・ ・ ・ ・ ・ Shin'etsu Line / Kurohime,Myoukou-kougen and so on.
top of this page ▲▼ bottom of this page
2004
MAR.
10
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
シーズン末期の 9306M 急行「シュプール3号」黒姫行き。
1/750sec , 50mm , FUJICOLOR super 400(FDi) , 脇野田~北新井
583,485e.m.u. Exp."Spur No.3" on Shin'etsu Line.(Wakinoda~Kita arai)
2004
FEB.
22
回9322M「シュプール雷鳥信越2号」(回送) 糸魚川→黒姫
すっかり田圃の雪も溶けてしなう陽気となった脇野田付近にて。黒姫に向かう「シュプール雷鳥信越2号」編成送り込み回送のキト485系9両編成。
1/640sec , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 南高田~脇野田
485e.m.u. "Spur Raichou Shin'etsu No.2"(dead head) on Shin'etsu Line.(Minami takada~Wakinoda)
2004
FEB.
22
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
朝の関山を行く 9306M 急行「シュプール3号」黒姫行き。583系と485系の混結11両編成で、2月後半ともなれば関山あたりで日の出を迎える。
f3.5 , 50-70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 二本木~関山
583,485e.m.u. Exp."Spur No.3" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2004
FEB.
01
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
黒姫始発の特急「シュプール雷鳥信越2号」大阪行き 9041M 。キト485系の9両編成充当での運転で、この日は直江津方先頭車が貫通型クハとなっているA09編成の充当で、ヘッドマークは「シュプール」汎用のピンク色を掲出。
1/320sec , 135-200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 妙高高原~関山
485e.m.u. Ltd.Exp."Spur Raichou Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen~Sekiyama)
2004
FEB.
01
回9322M「シュプール雷鳥信越2号」(回送) 糸魚川→黒姫
午後の信越本線を南下するキト485系9両編成で、黒姫に向かう「シュプール雷鳥信越2号」編成送り込み回送。
1/500sec , 70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 二本木~関山
485e.m.u. "Spur Raichou Shin'etsu No.2"(dead head) on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2004
FEB.
01
回9323M「シュプール3号」(回送) 黒姫→糸魚川
1月後半から急行「シュプール3,4号」では583系9両編成に485系モハ1ユニット2両を組み込んだ混結11両編成が登場、運転日によっては姫路発着列車も設定されている。朝の関山付近を行く「シュプール3号」黒姫行きの折り返し回送 回9323M 糸魚川行き。
1/320sec , 135-200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 妙高高原~関山
583,485e.m.u. "Spur No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen~Sekiyama)
2004
JAN.
12
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
早朝の関山を行く往路の「シュプール3号」黒姫行き 9306M。1月後半からの同列車は583系9両に485系モハ1ユニット2両を組み込んだ混結11両編成。
f4.0 , 70-100mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 二本木~関山
583,485e.m.u. Exp."Spur No.3" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2004
JAN.
12
回9322M「シュプール雷鳥信越2号」(回送) 糸魚川→黒姫
糸魚川から直江津経由で黒姫に向かう特急「シュプール雷鳥信越2号」編成の送り込み回送。今シーズンは1月12日に限り同列車はパノラマグリーン車組み込みA04編成が充当された。
1/500sec , 70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 二本木~関山
485e.m.u. "Spur Raichou Shin'etsu No.2"(dead head) on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2004
JAN.
12
9306M 急行「シュプール3号」姫路→黒姫
早朝の関山にて、583系「きたぐに」編成で運転される往路の「シュプール」黒姫行き 9306M。クリスマスのシーズンスタートから1月上旬までの急行「シュプール3号」はこの編成(または583系7両編成)で運転され、グリーン車のサロは「サロンカー」となっていることから同列車は全車寝台となっている。
1/125sec , 135-200mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 二本木~関山
583e.m.u. Exp."Spur No.3" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2004
JAN.
11
9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」黒姫→大阪
直江津駅に到着する黒姫始発の全車指定席 9041M 特急「シュプール雷鳥信越2号」大阪行き。この日はキト485系A09編成の充当で、直江津方先頭車のヘッドマークは「シュプール雷鳥・信越」絵入りマークを掲出。
1/250sec , 200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 直江津
485e.m.u. Ltd.Exp."Spur Raichou Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Naoetsu)
2004
JAN.
11
回9323M「シュプール3号」(回送) 黒姫→糸魚川
583系「きたぐに」編成10両を充当の急行「シュプール3号」黒姫行きが折り返してきた直江津経由糸魚川行きの回送、回9323M 。モハ582は両パンタグラフ上げとなっている。
1/400sec , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 妙高高原~関山
583e.m.u."Spur No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2004
JAN.
11
回9321M「シュプール1号」(回送) 黒姫→糸魚川
485系A04編成充当の急行「シュプール1号」黒姫行きが折り返してきた直江津経由糸魚川行きの回送、回9321M 。
1/400sec , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 妙高高原~関山
485e.m.u."Spur No.1"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2003
FEB.
25
9308M 急行「シュプール5号」大阪→黒姫
黒姫の中線に到着する急行「シュプール5号」黒姫行き。12月末から運転されているが、1月半ばまでは583系10両編成の充当、1月半ばからは485系モハ1ユニット組み込み混結11両編成となっている。
1/500sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 黒姫
583,485e.m.u. Exp."Spur No.5"on Shin'etsu Line.(Kurohime)
2003
FEB.
25
9306M 急行「シュプール3号」大阪→黒姫
黒姫の中線に到着する急行「シュプール3号」黒姫行き。
1/400sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 黒姫
485e.m.u. Exp."Spur No.3"on Shin'etsu Line.(Kurohime)
2003
JAN.
03
9308M 急行「シュプール5号」姫路→黒姫
姫路始発で運転される黒姫行き「シュプール5号」。この日は583系10両編成だが、1月下旬以降の運転日には485系モハ1ユニット組み込み混結11両編成となる。
1/400sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 二本木~関山
583e.m.u. Exp."Spur No.5"on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2002
DEC.
31
回9325M「シュプール5号」(回送) 黒姫→糸魚川
583系10両編成で運転の「シュプール5号」黒姫行きから折り返した糸魚川行きの回送。今冬の関西~信越列車では、糸魚川で白馬方面のシュプールバスと接続するダイヤのため、信越本線内の時刻が例年より遅めとなっている。
1/640sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 妙高高原~関山
583e.m.u."Spur No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2002
DEC.
31
回9323M「シュプール3号」(回送) 黒姫→糸魚川
今シーズンはJR東日本もJR東海も「シュプール号(アルペン号)」から撤退してしまったため、JR西日本では「シュプール妙高信越」の愛称名を単なる「シュプール号」として今冬の運転を行っている。写真は黒姫行き「シュプール3号」の折り返し回送で、ヘッドマークは今冬新柄の「シュプール号」を掲出。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 妙高高原~関山
485e.m.u."Spur No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2002
DEC.
31
回9321M「シュプール1号」(回送) 黒姫→富山貨
583系7両編成で運転の「シュプール1号」黒姫行きから折り返した富山貨行きの回送。
1/750sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 妙高高原~関山
583e.m.u."Spur No.1"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2002
DEC.
30
回9322M「シュプール雷鳥信越2号」(回送) 糸魚川→黒姫
急行「シュプール3号」黒姫行きの折り返しで糸魚川に疎開していた編成は、復路便で全車指定席の特急「シュプール雷鳥信越2号」大阪行きに充当されるため、糸魚川から黒姫に前回送される。200番台車先頭の時はヘッドマーク掲出の場合が多い。
1/640sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 南高田~脇野田
485e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu No.2"(dead head) on Shin'etsu Line.(Minami takada~Wakinoda)
2002
DEC.
30
回9323M「シュプール3号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫行き「シュプール3号」の折り返し回送、糸魚川行きの回9323M。この日は雪晴れで気温が低くパウダースノー。またヘッドマークは回送列車でありながらピンク地の「シュプール号」を掲出している。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 妙高高原~関山
485e.m.u."Spur No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2002
FEB.
17
8041M 特急「シュプール雷鳥信越」黒姫→大阪
信越本線を北上する、復路で昼行便の特急「シュプール雷鳥信越」大阪行き。
1/400sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 関山~二本木
485e.m.u. Ltd.Exp."Spur Raichou Shin'etsu" on Shin'etsu Line.(Sekiyama~Nihongi)
2002
FEB.
17
回9329M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 黒姫→糸魚川
姫路始発の黒姫行き「シュプール妙高・志賀3号」が黒姫から折り返し回送となって糸魚川へ向かう回9329Mで、583系と485系の11両編成。
1/400sec , 50-70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 北新井~脇野田
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kita arai~Wakinoda)
2002
JAN.
14
回9314M「シュプール雷鳥信越」(回送) 東金沢→黒姫
2001~2002年の冬は「シュプール号」がJR西日本のみの設定となり、信越界隈もすっかり寂しくなってしまった。JR西日本の設定自体も若干縮小気味だが、概ね昨シーズンを踏襲している。写真は日曜日に運転される復路の昼行運転 特急「シュプール雷鳥信越」に充当される485系を黒姫に送り込む前回送。
1/320sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 二本木~関山
485e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
2001
MAR.
17
回9306M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 黒姫→北長野
姫路始発で黒姫行きの「シュプール妙高・志賀3号」が黒姫から回送となって北長野へ向かう回送列車で、583系と485系の11両編成。時刻は6時35分頃だが3月なので、なんとか撮影可能な時刻。
1/400sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 黒姫~古間
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
2001
MAR.
04
8051M 特急「シュプール雷鳥信越」黒姫→大阪
昨年は681系「サンダーバード」の充当がメインだった、信越から関西方面への昼行「シュプール」の特急だったが、今シーズンは485系7両編成の充当がメインとなり、昨冬は一回しか運転されなかった特急「シュプール雷鳥信越」が今冬は13回も運転されることになった。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 妙高高原~関山
485e.m.u. Ltd.Exp."Spur Raichou Shin'etsu" on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
2001
MAR.
04
回9312M「シュプール妙高・志賀7号」(回送) 黒姫→北長野
関西方面からの「シュプール妙高・志賀」のうち、3・2号が最も運転日が多いが、特定日のみ往路3号が運休となり、7号が運転される。編成内容と、姫路~金沢の時刻は3号と同じだが、金沢以遠の時刻は5号と同じになっており、583系と485系の併結編成が、7号の運転日には黒姫以南でも撮影可能となる。
1/500sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 黒姫~古間
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.7"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
2001
FEB.
24
回9334M「シュプール赤倉・志賀」(回送) 妙高高原→神領
名古屋から夜行で信越入りした「シュプール赤倉・志賀」妙高高原行きの折り返し回送列車で、黒姫付近を南下する神領電車区381系6両編成。昨シーズン同様、もはや「ユーロライナー」の充当ではなく、往路片道のみの運転となっている。
1/500sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 黒姫~古間
381e.m.u."Spur Akakura Shiga"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
2000
DEC.
23
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 豊野→向日町操
鳥居川沿いに信越本線を北上する「シュプール妙高・志賀3号」の編成で、シーズン初日に恒例の上り方向回送列車。今シーズンも583系に485系中間車2両を組み込んだ11両編成での運転となっているが、営業運転での長野発着はなくなっている。
1/350sec , 28-35mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 豊野~牟礼
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Toyono~Mure)
2000
DEC.
23
9310M 急行「シュプール妙高・志賀5号」大阪→黒姫
信越本線を南下してきた京都総合車両所の583系7両編成を充当の「シュプール妙高・志賀5号」黒姫行き。写真は運転初日で、間もなく黒姫の中線に到着するところ。この日は黒姫の中線で折り返し大阪へ編成を回送する運用となっている。
1/250sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 黒姫
583e.m.u. Exp."Spur Myoukou Shiga No.5" on Shin'etsu Line.(Kurohime)
2000
MAR.
11
回9310M「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→長野
黒姫行き「シュプール妙高・志賀5号」の回送列車で、黒姫から先、そのまま信越本線の上り列車として長野まで南下してくる回9310Mの485系7両編成。回送区間でもヘッドマークは掲出したままとなっている。
1/350sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 三才
485e.m.u. "Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sansai)
2000
MAR.
11
9306M 急行「シュプール妙高・志賀3号」姫路→長野
牟礼を発車する長野行き「シュプール妙高・志賀3号」。昨年度の運転では583系の11両編成だったが、普通車指定席の居住性を向上するため583系の編成中に組み込んだ485系2両が今年度の編成の特徴。
1/350sec , 200mm , FUJICHROME Sencia(+2) , 牟礼
485,583e.m.u. Exp."Spur Myoukou Shiga No.3" on Shin'etsu Line.(Mure)
2000
FEB.
11
回9334M「シュプール赤倉・志賀」(回送)妙高高原→神領
昨シーズンまで「ユーロライナー」を充当していた、名古屋から信越地区へのシュプール号だが、本シーズンより381系6両編成による電車列車に模様替えした。長野オリンピックで走った臨時急行「赤倉・志賀」の再来?といったところだが、ヘッドマークは無く、「臨時」表示であった。写真は往路の折り返し回送列車。
1/350sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 黒姫~古間
381e.m.u. "Spur Akakura Shiga"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
2000
FEB.
02
回9051M「シュプール雷鳥・信越」(回送) 長野→黒姫
JR西日本からのシュプール号で、昼行復路便は特急「シュプールサンダーバード」が設定されているが、1月2日運転分に限り485系7両編成の充当となり、列車名も「シュプール雷鳥・信越」となっている。昨シーズンも同様の運転があったがボンネット車編成であり、今年はヘッドマーク付き。写真は回送区間の長野~黒姫にて撮影。
f4.0 , 1/350sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 牟礼
485e.m.u. "Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Mure)
1999
DEC.
25
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町操
JR西日本からのシュプール号で、最も輸送力があり運転日も多く設定されている3号だが、新潟県内での撮影は時刻的に無理。しかし毎年運転初日に長野から折り返す回送列車が設定される(初日の復路便は利用客が少ないためか?)のが恒例となっており、これが撮影可能となっている。写真は関山付近での撮影。
1/750sec , 50mm , RMS(+2) , 関山~二本木
583,485e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama~Nihongi)
1999
MAR.
06
回9332M「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→北長野
黒姫行き「シュプール妙高・志賀5号」の回送列車。京都総合車両所の485系9両編成だが、通常はこの非ボンネット車編成の充当である。この日は回送ながらヘッドマーク掲出であった。また、モハ484はパンタグラフが2基とも上がっている。
1/750sec , 50mm , RVP(+1) , 黒姫~古間
485e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1999
FEB.
06
回9332レ「シュプール妙高・信越5号」(回送) 黒姫→北長野
黒姫行き「シュプール妙高・志賀5号」の回送列車。この客車編成では座席車として寝台特急「あかつき」用レガートシート車が機関車次位に連結され目立っている。上の写真と同じ列車名だが、運転日によって編成内容、ひいては車内設備が変わるという列車である。ちなみに1月に「シュプールトワイライト信越」が同じスジで運転されている。
1/500sec , 135mm , RVP(+1) , 黒姫~古間
EF64 + passenger coaches "Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1999
JAN.
31
回8052M「シュプールサンダーバード」(回送) 東金沢→長野
681系を使用した復路昼行便のみの臨時特急「シュプールサンダーバード」の回送列車。過去に同車は6両編成のみで夏に多客臨で長野入りした実績はあるが、冬期の入線、9両編成での入線は初めてのこと。写真は編成を送り込む前回送で、長野で折り返すと黒姫まで回送、黒姫から客扱いとなる。
1/350sec , 200mm , RVP(+1) , 黒姫~古間
681e.m.u."Spur Thunder Bird"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1999
JAN.
23
回9332レ「シュプールトワイライト信越」(回送) 黒姫→北長野
このシーズンに絶大な注目を浴びたシュプール号が、トワイライトエクスプレス編成を充当した、この「シュプールトワイライト信越」である。都合4回片道のみ運転されたが、1回目は大雪で遅れ、2回目はモヤって視界不良、そして3回目の運転は好転に恵まれたが、黒姫のお立ち台は早朝からものすごい人出となった。信越本線内はEF64牽引だが、北陸本線では専用塗色機が特製ヘッドマーク付きで牽引した。
1/750sec , 100mm , RMS(+3) , 黒姫~古間
EF64 + sleeping coaches"Spur Twilight Shin'etsu" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1999
JAN.
17
9336レ 急行「シュプールユーロ赤倉・志賀」妙高高原→名古屋
「ユーロライナー」6両に同色の14系座席客車4両をつないだ10両編成で信越本線を行く復路の「シュプールユーロ赤倉・志賀」。往路は金曜夜発の夜行便、復路は日曜発の昼行便となっており、往路~復路の間合いは長駆 名古屋まで1往復の回送列車を設定している。また、妙高高原では機回しを行わず、直江津まで北上しているので、土日の2日間で都合2往復が見られる(回送含む)ことになる。
1/750sec , 50mm , RVP(+1) , 牟礼~古間
Ef64 + "Euroliner"Exp."Spur Euro Akakura Shiga" on Shin'etsu Line.(Mure~Furuma)
1999
JAN.
03
回9051M「シュプール雷鳥信越」(回送) 長野→黒姫
特急「シュプールサンダーバード」と同じスジで、485系充当にて走る臨時特急「シュプール雷鳥信越」の485系9両編成。この冬は2回のみの運転で、あと14回が681系充当の「シュプールサンダーバード」となった。
1/500sec , 50-70mm , RVP(+1) , 牟礼~古間
485e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Mure~Furuma)
1998
DEC.
26
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町操
この年の妙高3号は583系による11両の長い編成となり期間中の毎日運転された。昨シーズンは583系と485系の長い14両編成だったが、長野地区で編成を日中に疎開させる豊野にて、14両編成にも対応できる中線が諸般の事情により使用できなくなり、飯山線本線の脇にある留置線を使用することになり、その有効長の制限から11両の長さになったようである。写真は運転初日の回送列車。
1/350sec , 135-200mm , RVP(+1) , 妙高高原~関山
583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougenSekiyama)
1998
MAR.
08
回9042M「シュプール雷鳥信越」(回送) 東金沢→黒姫
関西~信越方面のシュプール号で、復路の昼行便が特急として、愛称名「シュプール雷鳥信越」で設定された。当初は「スーパー雷鳥」編成の充当計画であったらしいが、489系「能登」編成がピンク色の「シュプール」ヘッドマーク付きで走った。写真は編成送り込みの回送。
1/1000sec , 35-50mm , RVP(+1) , 二本木~関山
485e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
1997
DEC.
27
回9343M「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→金沢
神戸から黒姫に向けて運転された「シュプール妙高・志賀5号」の489系「能登」編成で、黒姫から折り返し金沢へ回送されるところ。
1/350sec , 200mm , RA(+2) , 妙高高原~関山
489e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1997
DEC.
20
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町操
583系と485系の併結14両編成で運転される「シュプール妙高・志賀3・2号」だが、関西方面から妙高方面への輸送力列車としてシーズン中(長野オリンピック期間中を除く)の毎日、運転日が設定されている。相変わらず信越本線内では撮影が難しい時間帯に走るので、写真は初日に恒例の回送列車。
1/500sec , 50mm , PROVIA 100 , 牟礼~古間
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Mure~Furuma)
1997
MAR.
02
回9042M 特急「シュプール雷鳥信越」(回送) 東金沢→黒姫
黒姫始発で直江津・金沢まわりの特急「シュプール雷鳥信越」神戸行きとなる、485系スーパー雷鳥編成を黒姫に送り込む回送列車で、関山の構内に進入する回9042M。付属編成を伴う長い10両編成で、この冬に14回設定されたうち半数の7回がこの編成の充当。
1/750sec , 50mm , PROVIA 100(+1) , 関山
485e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1997
MAR.
01
回9536レ「シュプール妙高・志賀7号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫に向かった14系座席客車・寝台客車14両編成の「シュプール妙高・志賀7号」の編成を糸魚川に疎開させる回送列車で、日本海をバックに北陸本線を行くところ。北陸本線内はトワイライトエクスプレス塗色のEF81が牽引。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100(+1) , 谷浜~有間川
EF81 + passenger coaches"Spur Myoukou Shin'etsu No.7"(dead head) on Hokuriku Line.(Tanihama~Arimagawa)
1997
FEB.
02
9336レ 急行「シュプールユーロ赤倉・志賀」妙高高原~名古屋
妙高高原から客扱いとなり信越本線を南下する復路の「シュプールユーロ赤倉・志賀」で、黒姫山をバックに黒姫~古間での撮影。
1/500sec , 50mm , RVP , 黒姫~古間
EF64 + "Euroliner"Exp."Spur Euro Akakura Shiga" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1997
FEB.
02
回9042M 「シュプール雷鳥信越」(回送) 東金沢→黒姫
特急「シュプール雷鳥信越」の回送で、金沢から黒姫に編成を送り込む回9042M。この日は489系白山編成の充当で、ピンク色のヘッドマーク付き。同編成の充当は14回設定されたうち5回。
1/500sec , 50mm , RVP , 関山
489e.m.u."Spur Raichou Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1997
JAN.
17
回9334レ「シュプールユーロ赤倉・志賀」(回送) 直江津→名古屋
妙高高原行きの往路便「シュプールユーロ赤倉・志賀」が回送で直江津まで北上した後、折り返してきた上りの回送列車。翌日に復路便が運転されるまで、延々と名古屋まで疎開する運用となっている。
1/350sec , 135mm , RDP(+1) , 妙高高原~関山
EF64 + "Euroliner""Spur Euro Akakura Shiga"(dead head)on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1997
JAN.
17
回9319レ「シュプールレインボー信越」(回送) 妙高高原→直江津
上野始発で運転された「シュプールレインボー信越」が妙高高原から回送列車となって直江津まで北上する回9319レ。貴重な存在となったEF62の牽引で、ヘッドマークなし。
1/350sec , 135-200mm , RDP(+1) , 妙高高原~関山
EF62 + "Super Express Rainbow""Spur Rainbow Shin'etsu"(dead head)on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1997
JAN.
17
回9327レ「シュプール妙高・志賀7号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫で折り返してきた「シュプール妙高・志賀7号」の14系座席客車・寝台客車の編成で、疎開先の糸魚川に向かう回送列車。信越本線内は営業運転と同じくEF64 1000番台車の重連が牽引。
1/350sec , 135mm , PROVIA 100(+1) , 妙高高原~関山
EF64 + passenger coaches"Spur Myoukou Shiga No.7"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kouge~Sekiyama)
1996
DEC.
28
回9536レ「シュプール妙高・志賀7号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫行き「シュプール妙高・志賀7号」の編成を糸魚川に疎開させる回送列車で、日本海をバックに北陸本線を行く回9536レ。この日の編成は客車が14系200番台車のみの12両編成。牽引機はノーマルなEF81。
1/350sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 谷浜~有間川
EF81 + passenger coaches"Spur Myoukou Shiga No.7"(dead head) on Hokuriku Line.(Tanihama~Arimagawa)
1996
DEC.
28
回9343M「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→金沢
489系白山編成で運転された黒姫行き「シュプール妙高・志賀5号」の折り返し回送列車で、関山付近での撮影。ヘッドマークは列車名「シュプール妙高・志賀」入りの青色ベースのものを掲出。
180sec , 135-200mm , PROVIA 100(+1) , 妙高高原~関山
489e.m.u."Supur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
DEC.
21
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町
関西方面から信越本線への「シュプール妙高・志賀」では唯一の長野発着列車であり輸送力も大きい3・2号は583系7両と485系7両の併結した14両編成で、シーズン中の毎日運転されている。写真は毎年恒例の運転初日回送列車。青い583系のシュプール号は本シーズンで最後。
1/500sec , 135-200mm PROVIA 100(+1) , 妙高高原~関山
485,583e.m.u."Supur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
DEC.
21
9312レ 急行「シュプール妙高・志賀7号」神戸→黒姫
シーズン初日の「シュプール妙高・志賀7号」黒姫行きで、関山付近での撮影。EF64 1000の重連での牽引で、客車は14系200番台車6両+14系寝台客車6両となっている。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 二本木~関山
EF64 + passenger coaches"Spur Myoukou Shiga No.7" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
1996
DEC.
21
回9325M 「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町操
豊野付近を行く長野行き「シュプール妙高・志賀3号」の折り返し列車で、583系7両編成と485系7両編成の併結14両編成。この日は運転初日のため豊野で夕方まで留置とはならず、向日町操まで回送される。
1/350sec , 100-135mm , PROVIA 100(+1) , 三才~豊野
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sansai~Toyono)
1996
MAR.
16
9312M 急行「シュプール信越2号」妙高高原→上野
浅間山をバックに中軽井沢付近を行く上りの「シュプール信越2号」。189系の9両編成で、見た目はヘッドマーク以外、特急「あさま」と同じ。今は無き碓氷峠を越える「シュプール号」。
1/500sec , 50-70mm , PROVIA 100 , 中軽井沢~軽井沢
189e.m.u.Exp."Spur Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Naka-karuizawa~Karuizawa)
1996
MAR.
16
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
今シーズンは大糸線水害のため「シュプール白馬・栂池」が運転されないことから、昨シーズンのノーマル14系座席客車に代えて14系アコモ改造200番台車の充当となった「シュプール妙高・志賀5・6号」。信越本線内の牽引機はEF64 1000が重連であたっている点は昨シーズン同様となっている。写真は往路黒姫行き5号の折り返し。
1/500sec , 135mm , PROVIA 100 , 妙高高原~関山
EF64 + passenger coaches"Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
MAR.
16
回9334レ「シュプールユーロ赤倉・志賀」(回送) 直江津→名古屋
妙高高原行きで信越入りした「シュプールユーロ赤倉・志賀」は回送扱いで直江津まで北上するが、折り返し長駆、名古屋まで編成を疎開させる回9334レ。スロフ12の展望室が最後尾となる編成の向きとなっている。
1/500sec , 135-200mm , PROVIA 100 , 妙高高原~関山
EF64 + "Euroliner""SpurEuro Akakura Shiga" (dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
MAR.
16
回9319レ「シュプールレインボー信越」(回送) 妙高高原→直江津
EF62の牽引で信越本線を北上する「シュプールレインボー信越」の往路便で、妙高高原から回送となって直江津まで北上する回送列車。
1/500sec , 135-200mm , PROVIA 100 , 妙高高原~関山
EF62 + "Super Express Rainbow""Spur Rainbow Shin'etsu" (dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
MAR.
16
回9323M「シュプール妙高・志賀11号」(回送) 黒姫→東金沢
国鉄特急色485系9両編成を充当した「シュプール妙高・志賀11号」黒姫行きの折り返し回送列車で、関山の小野沢踏切カーブでの撮影。金沢の特急「しらさぎ」用7両編成に向日町のモハ1ユニットを組み込んだ編成。
1/500sec , 100-135mm , PROVIA 100 , 妙高高原~関山
485e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.11" (dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
MAR.
02
9312M 急行「シュプール信越2号」妙高高原→上野
古間付近を行く復路の「シュプール信越2号」上野行き。189系の9両編成でヘッドマーク掲出。
1/500sec , 135mm , RVP , 黒姫~古間
189e.m.u.Exp."Spur Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1996
MAR.
02
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
別日に撮影した「シュプール妙高・志賀5号」の黒姫折り返し回送列車、回9327レ。14系アコモ改造200番台車の12両編成を牽引するのはEF64 1000重連。
1/750sec , 70-100mm , RD , 妙高高原~関山
Ef64 + passenger coaches"Spur Myoukou shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1996
FEB.
24
回9328M「シュプール妙高・志賀12号」(回送) 東金沢→黒姫
信越本線を南下してきた485系ボンネット車編成の「シュプール妙高・志賀12号」の前回送で、東金沢から黒姫に向かう回9328M。ピンク色のヘッドマーク付きで、関山に到着するところ。
1/500sec , 50mm , RVP , 関山
485e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.12"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1996
FEB.
24
9312M 急行「シュプール信越2号」妙高高原→上野
信越本線を南下する復路の「シュプール信越2号」上野行きで、古間に到着するところ。ここで下りの特急「あさま11号」と行違いとなる。
1/500sec , 135-200mm , RVP , 古間
189e.m.u. Exp."Spur Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Furuma)
1996
JAN.
15
9314M 急行「シュプール信越4号」妙高高原→上野
黒姫をバックに信越本線を南下する復路の「シュプール信越4号」上野行き。長野総合車両所489系9両編成の充当となっている。
1/500sec , 50mm , FUJICOLOR Super G400 ACE , 黒姫~古間
489e.m.u. Exp."Spur Shin'etsu No.4" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1995
DEC.
30
回9338レ「シュプールユーロ赤倉・志賀」(回送) 直江津→名古屋
客車シュプール号の中では比較的長い編成である「シュプールユーロ赤倉・志賀」だが、年末年始の運転では利用客の数に見合ったショート編成で運転されている。写真は往路妙高高原行きが直江津まで北上して折り返してきた名古屋行き回送。
1/1000 , 100-135mm , FUJICOLOR super G400ACE , 脇野田~北新井
EF64 + "Euroliner""Spur Euro Akakura Shiga"(dead head) on Shin'etsu Line.(Wakinoda~Kita arai)
1995
DEC.
30
9310レ 急行「シュプール妙高・志賀5号」神戸→黒姫
関山付近を行く「シュプール妙高・志賀5号」の黒姫行き。昨シーズンと異なり14系座席客車のアコモ改善200番台車の12両編成の充当となり、信越本線内での牽引機は以前と同じくEF64 1000番台車の重連となっている。
1/350sec , 100-135mm , FUJICOLOR super G400ACE , 二本木~関山
EF64 + passenger coaches Exp."Spur Myoukou Shiga No.5" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
1995
DEC.
23
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町
黒姫をバックに信越本線を北上する「シュプール妙高・志賀3号」の583系+485系14両編成。通常の運用では、往路の到着から復路の発車まで、編成は豊野の中線に疎開させる運用だが、この日は運転初日で復路の需要が少ないことから、白昼に長野から向日町までの回送列車が設定されている。
1/750sec , 50mm , PROVIA 100 , 黒姫~古間
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1995
MAR.
11
9319レ 急行「シュプール妙高・志賀5号」大阪→黒姫
大量の積雪となった関山付近を行く「シュプール妙高・志賀5号」で、EF641000重連が牽引する青い14系座席客車12両編成。
1/500sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 二本木~関山
EF64 + passenger coaches Exp."Spur Myoukou Shiga No.5" on Shin'etsu Line.(Nihongi~Sekiyama)
1995
FEB.
25
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫に向かった「シュプール妙高・志賀5号」の折り返し回送列車で、EF64 1000が重連で牽引する14系座席客車12両編成の、回9327レ。
1/500sec , 135mm , PROVIA 100 , 妙高高原~関山
EF64 + passenger coaches "Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1995
FEB.
25
9312M 急行「シュプール信越2号」妙高高原→上野
黒姫に到着する上野行きの「シュプール信越2号」で、あさまカラーの189系9両編成の充当。
1/500sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G100 ACE , 黒姫
189e.m.u. Exp."Spur Shin'etsu No.2" on Shin'etsu Line.(Kurohime)
1995
FEB.
25
9336レ 急行「シュプールユーロ赤倉・志賀」妙高高原→名古屋
黒姫山をバックに名古屋に向かう復路の「シュプールユーロ赤倉・志賀」で、展望車スロフ12 701を最後尾に信越本線を南下する9336レ。
1/750sec , 50mm , FUJICOLOR super G100 ACE , 黒姫~古間
EF64 + "Euroliner"Exp."Spur Euro Akakura Shiga" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1995
FEB.
18
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
「シュプール妙高・志賀5号」の折り返し回送列車、回9327レ。二本木付近での撮影で、EF641000の重連が牽引する14系座席客車の12両編成。
1/3000sec , 50-70mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 関山~二本木
EF64 + passenger coaches"Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama~Nihongi)
1995
FEB.
18
9319レ 急行「シュプールレインボー信越」上野→妙高高原
EF62の牽引で信越本線を北上してきた「シュプールレインボー信越」妙高高原行き。列車は牟礼を出て築堤を行くところ。
1/1000sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 牟礼~古間
EF62 + "Super Express Rainbow" Exp."Spur Rainbow Shin'etsu" on Shin'etsu Line.(Mure~Furuma)
1995
JAN.
29
回9318レ「シュプールレインボー信越」(回送) 直江津→妙高高原
直江津から信越本線を南下してきた「シュプールレインボー信越」の編成で、妙高高原から営業運転となる。写真は回送区間で北新井付近での撮影。
1/750sec , 100mm , FUJICOLOR super G100 , 脇野田~北新井
EF62 + "Super Express Rainbow""Spur Rainbow Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Wakinoda~Kita arai)
1995
JAN.
29
回9333レ「シュプールユーロ赤倉・志賀」(回送) 名古屋→直江津
日曜日に運転される「シュプールユーロ赤倉・志賀」復路便の編成を送り込むため、名古屋から直江津まで運転の回9333レ。この日は牽引機がユーロ塗色車ではなく長野のEF6442の登板。
1/750sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G100 , 妙高高原~関山
EF64 + "Euroliner""Spur Euro Akakura Shiga"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1994
DEC.
30
9336レ 急行「シュプールユーロ赤倉・志賀」妙高高原→名古屋
年末年始の「シュプールユーロ赤倉・志賀」は編成が短縮され、展望座席車スロフが1両、コンパートメント車オロが2両に座席車2両の合計5両の編成となる。写真は復路便の名古屋行き。
1/500sec , 50mm , FUJICOLOR super G100 , 黒姫~古間
EF64 + "Euroliner"Exp."Spur Euro Akakura Shiga" on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma)
1994
DEC.
23
回9534M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→向日町操
583系+485系の併結14両編成で、シーズン初日のため往路で長野に到着した「シュプール妙高・志賀3号」の編成を復路営業便に充てることなく大阪へ送り戻す回9534M。
1/2000sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 妙高高原~関山
485,583e.m.u."Spur Myoukou Shiga No.3" (dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukou kougen~Sekiyama)
1994
MAR.
19
回9221レ「シュプール野沢」(回送) 戸狩野沢温泉→北長野
飯山線を行くDD16302が牽引の14系座席客車4両編成で、戸狩野沢温泉行き「シュプール野沢」折り返しの回送列車。なお同列車は長野まで直江津行き「シュプール信越1号」と併結運転。
f9.5 , 1/750sec , 200mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 蓮~替佐
DD16 + passenger coaches "Spur Nozawa"(dead head) on Iiyama Line.(Hachisu~Kaesa)
1994
MAR.
13
9356M 快速「シュプールリレー信越6号」妙高高原→上野
長野始発で運転される急行「シュプール信越6号」(長野~上野では戸狩野沢温泉始発の急行「シュプール野沢」と併結)に接続する全車自由席の臨時快速。115系6両編成の充当で、本家「シュプール信越6号」(EF62牽引14系座席客車6両編成)には付けられていないヘッドマーク付き。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 妙高高原
115e.m.u. Rapid"Spur relay Shin'etsu No.6" on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen)
1994
MAR.
13
回9325M「シュプール妙高・志賀3号」(回送) 長野→豊野
長野行き「シュプール妙高・志賀3号」の折り返し列車で、回送先である豊野に到着間近の583系8両編成と485系6両編成の併結14両編成。10M4Tの強力編成で、583系485系ともグリーン車は含まれていない。
1/750sec , 100-135mm , FUJICOLOR super G400 , 三才~豊野
485,583e.m.u. "Spur Myoukou shiga No.3"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sansai~Toyono)
1994
MAR.
12
9221レ 急行「シュプール野沢」上野→戸狩野沢温泉
千曲川沿いを行く戸狩野沢温泉行き「シュプール野沢」。14系座席客車の4両編成で、この日はDD1611が牽引。
1/350sec , 35mm , FUJICOLOR super G400 , 替佐~蓮
DD16 + passenger coaches Exp."Spur Nozawa" on Iiyama Line.(Kaesa~Hachisu)
1994
FEB.
26
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
14系座席客車12両をEF641000が重連で牽引する「シュプール妙高・志賀5号」。黒姫に到着後は復路2号充当まで糸魚川まで1往復の回送列車が設定されている。
1/500sec , 75-100mm , FUJICOLOR super G400 , 妙高高原~関山
EF64 + EF64 + passenger coaches "Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen~Sekiyama)
1994
FEB.
26
9310レ 急行「シュプール妙高・志賀5号」神戸→黒姫
黒姫に向かう「シュプール妙高・志賀5号」で、関山の構内にさしかかる、EF641000が重連で牽引する14系座席客車12両。
1/500sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 , 関山
EF64 + EF64 + passenger coaches Exp."Spur Myoukou Shiga No.5" on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1994
FEB.
20
回9318レ「シュプールレインボー信越」(回送) 直江津→妙高高原
EF62の牽引で信越本線を直江津から南下する14系「スーパーエクスプレスレインボー」。妙高高原から客扱いで上野行き「シュプールレインボー信越」になる。
1/1000sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 脇野田~北新井
EF62 + "Super Express Rainbow" "Spur Rainbow Shin'etsu"(dead head) on Shin'etsu Line.(Wakinoda~Kita arai)
1994
FEB.
20
回9336レ「シュプールユーロ赤倉・志賀」(回送) 直江津→妙高高原
妙高高原に向かう「シュプールユーロ赤倉・志賀」の編成で、関山の構内にさしかかる、EF6435が牽引する14系座席客車+「ユーロライナー」混成10両。
1/750sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 , 関山
EF64 + "Euro liner" and passenger coaches "Spur Euro Akakura Shiga "(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1994
FEB.
20
回9316レ「シュプール信越6号」(回送) 直江津→北長野
北長野に回送される「シュプール信越1・6号」の編成で、関山の構内にさしかかる、EF6241が牽引する14系座席客車6両。北長野では戸狩野沢温泉が始発の「シュプール野沢」を併結して上野に向かうが、併結駅の北長野では旅客扱いがなく「シュプール信越6号」の客扱いは2分停車の長野からとなっている。
1/750sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 , 関山
EF62 + passenger coaches "Spur Shin'etsu No.6"(dead head) on Shin'etsu Line.(Sekiyama)
1993
DEC.
30
回9327レ「シュプール妙高・志賀5号」(回送) 黒姫→糸魚川
黒姫行き急行「シュプール妙高・志賀5号」の折り返し回送列車で、この日は宮原操までの回送。
1/1000sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 妙高高原~関山
EF64 + EF64 + passenger coaches "Spur Myoukou Shiga No.5"(dead head) on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen~Sekiyama)
1993
DEC.
25
9336D 急行「シュプールリゾート赤倉・志賀」妙高高原→名古屋
キロ82系「リゾートライナー」充当の、復路「シュプールリゾート赤倉・志賀」名古屋行き。キハ58 1107 キハ58 1108 キロ80 801 キロ80 701 キロ82 801(名古屋→)の編成で、後2両キハ58は定員外であり、「リゾートライナー」単体での出力不足を補うため連結されている。
f11 , 1/1000sec , 70mm , FUJICOLOR super G400 , 妙高高原~黒姫
Kiha58 diesel cars and Kiro80 diesel cars "Resort Liner" Exp."Spur Resort Akakura Shiga"on Shin'etsu Line.(Myoukoukougen~Kurohime)


2.上越線エリア / 越後湯沢方面
・ ・ ・ ・ ・ Jouetsu Line / Echigo-yuzawa and so on.
top of this page ▲▼ bottom of this page
2001
JAN.
27
回9732M「アルペン上越1号」(回送) 小出→大宮
昨シーズンの「シュプール上越1号」に対応する列車で、小出に向かった「アルペン上越1号」の折り返し回送列車。上越線・高崎線を大宮まで南下して、東大宮操車場に取り込まれる運用となっている。車両は田町区の185系200番台車7両編成。
f3.5 , 1/160sec , 200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 上越国際スキー場前
185e.m.u."Alpen Jouetsu No.1"(dead head) on Jouetsu Line.(Jouetsu kokusai ski jou mae)
2001
JAN.
07
回9784M「アルペン上越3号」(回送) 小出→新前橋
スキー用品店とのタイアップにより、今シーズンの首都圏シュプール号は全て「アルペン号」を名乗るようになり、ヘッドマークも新デザインとなった。写真の3号は上越方面で最も運転回数が多く、ヘッドマークはステッカー式で貼り付けられている。
f5.6 , 1/400sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 上越国際スキー場前
185e.m.u."Alpen Jouetsu No.3"(dead head)on Jouetsu Line.(Jouetsu Kokusai ski jou mae)
2000
MAR.
12
回9732M「シュプール上越1号」(回送) 小出→大宮
昨シーズンまで583系9両編成の充当であった「シュプール上越1号」であったが、本シーズンより田町電車区185-200系7両編成の充当に変更された。基本的にはリニューアル車の充当となり、復路上り便の設定は無い(新前橋電車区185系充当の3号は2号に折り返しあり。)ので、下りで小出到着後は大宮まで回送され東大宮操車場に収容される運用。
1/500sec , 200mm , Kodachrome E100S , 上越国際スキー場前
185e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head)on Jouetsu Line.(Jouetsu Kokusai ski jou mae)
2000
MAR.
12
9815M 急行「シュプール野沢・苗場」神戸→越後湯沢
583系6両編成で運転される「シュプール野沢・苗場」は北越急行経由で、全車寝台での設定となっている。十日町で野沢・戸狩方面へ、越後湯沢で苗場方面へ、それぞれシュプールバスの接続がある。
1/500sec , 200mm , Kodachrome E100S , 上越国際スキー場前
583e.m.u. Exp."Spur Nozawa Naeba"on Jouetsu Line.(Jouetsu Kokusai ski jou mae)
2000
FEB.
19
9712M 急行「シュプール上越2号」小出→大船
吾妻線直通「シュプール草津・万座」が廃止となり全区間で単独運転となった「シュプール上越3・2号」は新前橋電車区185-200系をグリーン車込み7両編成での充当となった。相変わらずヘッドマークは「シュプール号」共通のものを掲出しており、「シュプール上越」では表示していない。
1/250sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 上越国際スキー場前
185e.m.u.Exp."Spur Jouetsu No.2" on Jouetsu Line.(Jouetsu kokusai ski jou mae)
1998
FEB.
22
回9782M「シュプール上越1号」(回送) 小出→新前橋
小出に向かった「シュプール上越1号」の折り返し回送列車で、岩原のカーブを行く583系9両編成の上り列車。同車は寝台特急電車だが、「シュプール上越1号」では座席利用にて運転されている。
1/350sec , 135mm , RA , 岩原スキー場前~越後中里
583e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head) on Jouetsu Line.(Iwappara ski jou mae~Echigo nakazato)
1998
JAN.
10
回9830M「シュプール野沢・苗場」(回送) 越後湯沢→糸魚川
客車列車で運転されていた「シュプール苗場・湯沢」の後継で、北越急行線経由で設定された「シュプール野沢・苗場」はATS-P付583系10両編成の充当となり、「シュプール上越1・4号」の原色583系との競演となった。赤いヘッドマークはこの初年度のみで、翌年度からは6両編成に短縮化されている。写真は日中の編成疎開先である糸魚川へ向かう回送。
1/500sec ,135-200mm , PROVIA 100 , 大沢~上越国際スキー場前
583e.m.u."Spur Nozawa Naeba"(dead head) on Jouetsu Line.(Oosawa~Jouetsu kokusai ski jou mae)
1998
JAN.
10
回9782M「シュプール上越1号」(回送) 小出→新前橋
小出に向かった「シュプール上越1号」の折り返しで、昼間の疎開先である新前橋電車区に回送される青森運転所583系9両編成の、回9782M。
1/500sec , 200mm , PROVIA 100 , 上越国際スキー場前
583e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head) on Jouetsu Line.(Jouetsu kokusai ski jou mae)
1996
MAR.
09
回9783M「シュプール上越4号」(回送) 新前橋→小出
敷島の築堤を行く「シュプール上越4号」の新前橋電車区185-200系。「新特急谷川」と異なりグリーン車サロ185を抜いた6両編成となっている。これは「シュプール草津・万座」と併結した際の新宿駅ホーム有効長での制限によるもの。
1/500sec , 100mm , RVP , 渋川~敷島
185e.m.u."Spur Jouetsu No.4"(dead head) on Jouetsu Line.(Shibukawa~Shikishima)
1996
MAR.
09
回9787M「シュプール上越2号」(回送) 新前橋→小出
敷島の築堤を行く青森運転所583系の9両編成で、日中は新前橋電車区に疎開していた編成を復路に備えて小出に送り込む回送。
1/500sec , 35-50mm , RVP , 渋川~敷島
583e.m.u."Spur Jouetsu No.2"(dead head) on Jouetsu Line.(Shibukawa~Shikishima)
1996
JAN.
21
回9787M「シュプール上越2号」(回送) 新前橋→小出
第1利根側橋りょう(下り)を渡る青森運転所583系の9両編成で、編成の疎開先である新前橋から復路便2号の始発駅である小出に向かう前回送の回9787M。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 渋川~敷島
583e.m.u."Spur Jouetsu No.2"(dead head) on Jouetsu Line.(Shibukawa~Shikishima)
1996
JAN.
14
回9787M「シュプール上越2号」(回送) 新前橋→小出
棚下の鉄橋を渡る青森運転所583系の9両編成で、新前橋から小出に向かう「シュプール上越2号」前回送の回9787M。
f2.8 , 70-100mm , PROVIA 100 , 津久田~岩本
583e.m.u."Spur Jouetsu No.2"(dead head) on Jouetsu Line.(Tsukuda~Iwamoto)
1995
FEB.
17
回9784M「シュプール上越3号」(回送) 小出→新前橋
利根川第1橋りょうを行く新前橋電車区185-200系の6両編成で、小出行き「シュプール上越3号」から折り返してきた「フルフル」編成。
1/500sec , 100mm , RVP , 渋川~敷島
185e.m.u."Spur Jouetsu No.3"(dead head) on Jouetsu Line.(Shibukawa~Shikishima)
1995
FEB.
13
回9514M「シュプール草津万座」(回送) 大前→万座・鹿沢口
吾妻線を行く新前橋電車区185-200系「フルフル」編成で、大前から万座・鹿沢口に向かう「シュプール草津万座」の復路便。編成は新前橋から大前に回送されて来たものの折り返しで、万座・鹿沢口から大船行き営業列車となる。
1/1000sec , 70mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 大前~万座・鹿沢口
185e.m.u."Spur Kusatsu Manza"(dead head) on Agatsuma Line.(Oomae~Manza kazawa guchi)
1995
FEB.
13
回9732M「シュプール上越1号」(回送) 小出→大宮
高崎線を南下する青森運転所583系9両編成で、小出行き「シュプール上越1号」の折り返し回送列車。1号で小出入りした編成は新前橋まで1往復の疎開回送を経て小出から4号で折り返すパターンが基本だが、日曜日の夜の1号については、翌月曜日に小出から4号の設定がないため、小出から大宮まで日中の回送が設定されている。
1/1500sec , 300mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 本庄~岡部
583e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head) on Takasaki Line.(Honjou~Okabe)
1995
JAN.
23
回9514M「シュプール草津万座」(回送) 大前→万座・鹿沢口
復路便の「シュプール草津万座」編成で、大前から回送で万座・鹿沢口に向かう回9514M。
1/1000sec , 35mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 大前~万座・鹿沢口
185e.m.u."Spur Kusatsu Manza"(dead head) on Agatsuma Line.(Oomae~Manza kazawa guchi)
1994
MAR.
28
9514M 急行「シュプール草津万座」万座・鹿沢口→上野
万座・鹿沢口が始発の復路便「シュプール草津万座」で、長野原草津口に到着するシマ185系200番台車6両編成。ヘッドマークは「シュプール」汎用のもので「草津万座」の文字は入っていない。
1/750sec , 135-200mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 群馬大津~長野原草津口
185e.m.u.Exp."Spur Kusatsu Manza" on Agatsuma Line.(Gunma ootsu~Naganohara kusatsu guchi)
1994
FEB.
06
9703レ 急行「シュプール苗場・湯沢」越後湯沢→神戸
JR東日本管内では比較的珍しい14系15形寝台客車を充当した「シュプール苗場・湯沢」。EF81の牽引で、北陸本線・信越本線・上越線経由での運転。画像は復路の越後湯沢で、編成は回送で送り込まれて機回しを行う。機関車はヘッドマーク無しだが客車には絵入りテールマーク入り。
f22 , 2.0sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 越後湯沢
EF81 + sleeping coaches Exp."Spur Naeba Yuzawa" on Jouetsu Line.(Echigo yuzawa)
1994
FEB.
06
回9783M「シュプール上越2号」(回送) 新前橋→小出
松川橋りょうを渡る斜め帯塗色・サロ抜き6両のチタ185系200番台車で、新前橋から小出に前回送の「シュプール上越2号」編成。
f8.0 , 1/1000sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 越後中里~土樽
185e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head) on Takasaki Line.(Gyouda)
1994
JAN.
31
回9732M「シュプール上越1号」(回送) 小出→大宮
高崎線をヘッドマーク掲出のまま南下する583系9両の「シュプール上越1号」編成。
1/750sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 , 行田
583e.m.u."Spur Jouetsu No.1"(dead head) on Jouetsu Line.(Echigo nakazato~Tsuchitaru)
1993
DEC.
23
回9784M「シュプール上越3号」(回送) 小出→新前橋
小出行き往路「シュプール3号」の折り返し回送で、新前橋に向かう 回9784M のチタ185系200番台車6両、← クハ185-310 モハ185-219 モハ184-219 モハ185-220 モハ184-220 クハ185-210 。
1/350sec , 50mm , Konica XG400 , 湯檜曽~水上
185e.m.u."Spur Jouetsu No.3"(dead head) on Jouetsu Line.(Yubiso~Minakami)


3.大糸線エリア / 白馬・南小谷方面
・ ・ ・ ・ ・ Ooito Line / Hakuba,Minami-otari and so on.
top of this page ▲▼ bottom of this page
2002
MAR.
16
9112D 急行「シュプール白馬・栂池」大阪→白馬
大阪から大糸線の白馬に向かう「シュプール白馬・栂池」のシーズン最終日の列車で、キハ181系6両編成の9112D。同列車はキハ65系エーデル車とキハ181系の2車種で運転された。
f4.0 , 1/125sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 千国~白馬大池
Kiha181d.m.u. Exp."Spur Hakuba Tsugaike " on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
2001
DEC.
29
回9109D シュプール白馬・栂池」(回送) 白馬→糸魚川
白馬に向かった往路「シュプール白馬・栂池」の折り返し回送列車で、キハ65系エーデル車の6両編成。今シーズンは同列車が最大1往復のみの運転に規模が縮小され、キハ65エーデル車とキハ181系のみが充当されるようになった。なお午前中の南小谷以南にエーデル車が入線するのは珍しい。
1/800sec , 35mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 信濃森上~白馬大池
Kiro65 diesel cars"Spur Hakuba Tsugaike "(dead head) on Ooito Line.(Shinano moriue~Hakuba ooike)
2001
DEC.
29
9112D 急行「シュプール白馬・栂池」大阪→白馬
大阪から大糸線の白馬に向かう「シュプール白馬・栂池」のシーズン初列車で、キハ65系エーデル車6両編成の9112D。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 千国~白馬大池
Kiro65 diesel cars Exp."Spur Hakuba Tsugaike " on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
2001
MAR.
10
回9109D「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
姫路から北陸本線経由で白馬に向かった「シュプール白馬・栂池3号」の折り返し回送列車で、日中の編成疎開先である糸魚川に向かう回9109D。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 白馬大池~千国
Kiha181d.m.u. "Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
2001
MAR.
10
9815M 急行「シュプール栂池・八方」名古屋→南小谷
白馬大池~千国で姫川を渡る神領電車区381系4両編成の「シュプール栂池・八方」。昨シーズンから編成両数が6両より4両に短縮され、営業運転も夜行の往路のみとなっている。今シーズンは金曜日夜発で計10回の運転があった。
1/640sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 白馬大池~千国
381e.m.u. Exp."Spur Tsugaike happou" on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
2001
MAR.
03
9413M 急行「アルペン白馬3号」横浜→南小谷
信濃森上を発車した南小谷行き「アルペン白馬3号」で、松本運転所の183・189系9両編成。3号の運用は「アルペン」だけで完結しないためか、ヘッドマークは掲出されず、「臨時」の表示となっている。
1/400sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 信濃森上~白馬大池
183,189e.m.u. Exp."Alpen Hakuba No.3" on Ooito Line.(Shinano moriue~Hakuba ooike)
2001
FEB.
11
回9412M「アルペン白馬1号」(回送) 南小谷→津田沼
日中の勝沼ぶどう郷を行く幕張電車区183系の8両編成で、南小谷行き「アルペン白馬1号」の折り返し回送列車。今年度の運転では愛称名が「シュプール白馬」から「アルペン白馬」に変わったほか、復路便の営業運転がなくなり、復路上りは回送列車として運転されている。なお、愛称名変更に伴いヘッドマークがシール貼付になったので、回送列車も格好の被写体となっている。
1/500sec , 100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 勝沼ぶどう郷
183e.m.u. "Alpen Hakuba No.1"(dead head) on Chuuou Line.(Katsunuma budoukyou)
2000
DEC.
30
回9107レ「シュプール白馬・栂池1号」(回送) 白馬→糸魚川
大糸線のシュプール号で唯一の客車列車である「シュプール白馬・栂池1・6号」は今シーズンも健在で、大糸線を乗務員ごと白馬まで南下して乗り入れてくる。1号~6号での往復が最も現地滞在時間が長くなる。
1/400sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 千国~白馬大池
DE10 + passenger coaches + DE10"Supr Hakuba Tsugaike No.1"(dead head) on Ooito Line(Chikuni~Hakuba Ooike)
2000
DEC.
30
回9107レ「シュプール白馬・栂池1号」(回送) 白馬→糸魚川
DE10が14系アコモ改善200番台 座席客車2両+14系15型寝台客車4両をプッシュプルする「シュプール白馬・栂池1号」の編成で、白馬まで南下して折り返してきた回送列車。DE10には緑色のヘッドマーク付き。
1/400sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 南小谷~中土
DE10 + passenger coaches + DE10"Supr Hakuba Tsugaike No.1"(dead head) on Ooito Line(Minami otari~Nakatsuchi)
2000
MAR.
12
回9109D「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
昨シーズンよりキハ181系新色編成となった、関西方面から北陸本線・大糸線で白馬方面への「シュプール白馬・栂池3・4号」だが、今シーズンから日曜日の午後に白馬発となる復路の昼行便、特急「シュプール白馬」が設定されている。これもヘッドマークを含め「シュプール白馬・栂池3・4号」と同一編成となっている。写真は3号の折り返し回送。
f4.0 , 1/500sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA(+1) , 南小谷~中土
Kiha181d.m.u."Spur Hakuba TsugaikeNo.3"(dead head) on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
2000
FEB.
03
回9105D「シュプール白馬・栂池5号」(回送) 南小谷→糸魚川
JR西日本からのシュプール号で、エーデル車の6両編成。今冬は5回のみの運転で、復路夜行便6号に折り返す運用パターンは年末年始の1回ずつのみ。他3回は復路夜行便4号に折り返す運用パターンである。5号は南小谷行き、6号は南小谷発だが、運用では白馬まで南下している。4号は白馬始発。写真は5号の折り返しで、天気は雨。
f4.0 , 1/750sec , 70mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 南小谷~中土(宮本RC)
Kiro65 diesel cars"Spur Hakuba Tsugaike No.5"(dead head) on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1999
MAR.
03
回9120レ「シュプール白馬・栂池6号」(回送) 糸魚川→白馬
DE10がプッシュプルで14系寝台客車と14系座席客車を牽く「シュプール白馬・栂池6号」の前回送列車。新潟~長野の県境に近い奥地とはいえ、3月ともなれば日当たりの良いところは少しずつ雪も解け出し、積雪の表面も固くなるので、お立ち台の鉄塔付近まで登って撮影したもの。
1/250sec , 100mm , RMS(+2) , 根知~小滝
De10 + passenger coaches + De10 "Spur Hakuba Tsugaike No.6"(dead head) on Ooito Line.(Nechi~Kotaki)
1999
FEB.
06
9412M 急行「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
南小谷から大糸線を南下する復路の「シュプール白馬2号」。車両は国鉄特急色の幕張電車区183系9両編成で、通常は1000・1500番台車編成の充当。
f6.7 , 1/750sec , 100-135mm , RVP(+1) , 簗場~海ノ口
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.2" on Ooito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1997
DEC.
29
回9109D「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
白馬に向かったキハ181系7両編成の「シュプール白馬・栂池3号」の折り返し列車で、大糸線を糸魚川へ北上する回送列車。秋に復旧した大糸線北部を通り、客車1往復、気動車2往復の「シュプール白馬・栂池」が設定された。
1/125sec , 100mm , PROVIA 100 , 白馬大池~千国
Kiha181d.m.u."Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
1997
DEC.
29
9112D 急行「シュプール白馬・栂池3号」姫路→白馬
姫路から長躯、北陸本線経由で白馬に向かうキハ181系の「シュプール白馬・栂池3号」。糸魚川から大糸線を南下し、社界を過ぎた南小谷から電化区間に入るので、この列車がディーゼルカーであるための意義は、糸魚川~南小谷の約35kmにのみあるといえる。
f4.0 , 1/180sec , 135mm , RA(+2) , 千国~白馬大池
Kiha181d.m.u.Exp."Spur Hakuba Tsugaike No.3" on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
1997
MAR.
09
9412M 急行「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
南小谷から千葉に向かう復路の「シュプール白馬2号」の幕張電車区183系9両編成。この日は全車0番台車の編成が充当された。
1/500sec , 100-135mm , PROVIA 100(+1) , 簗場~海ノ口
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.2" on Ooito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1997
MAR.
09
9818M 急行「シュプール栂池・八方」南小谷→神戸
大糸線を南下する神領電車区381系の6両編成で、南小谷から神戸に向かう「シュプール栂池・八方」の復路便。通常ならば名古屋行きないし大垣行きのところ、大糸線北部が災害により不通のため、JR西日本管内まで直通しているもの。
1/750sec , 135mm , PROVIA 100(+1) , 信濃常盤~安曇沓掛
381e.m.u. Exp."Spur Tsugaike Happou" on Ooito Line.(Shinano tokiwa~Azumi kutsukake)
1997
MAR.
09
回9341M「シュプールゆう白馬」(回送) 岡谷→南小谷
大糸線を北上する勝田電車区485系「リゾートエクスプレスゆう」で、復路の「シュプールゆう白馬」に備えて始発駅の南小谷まで回送されるところ。「シュプールゆう白馬」の運転はこの冬が最後となっている。
1/750sec , 50mm , PROVIA 100(+1) , 簗場~海ノ口
485e.m.u."Resort Express Yuu" "Spur Yuu Hakuba"(dead head) on Ooito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1996
MAR.
31
9416M 急行「シュプール白馬6号」白馬→横浜
大糸線を南下する復路の「シュプール白馬」で、田町電車区185系200番台車7両編成の6号9416M横浜行き。2・4号は幕張電車区183系の充当だが、6号のみ185系の充当で異色の存在。なお下り便で「シュプール白馬」の185系充当は無い。
1/500sec , 70-100mm , RHP , 簗場~海ノ口
185e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.6" on Ooito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1996
MAR.
31
9414M 急行「シュプール白馬4号」南小谷→千葉
信濃木崎に進入する幕張電車区183系6両編成を充当の「シュプール白馬4号」。下り1号と組で運用され、3月は写真の6両編成と8両編成が使用された。必然的に先頭車は非貫通クハ183の0番台車となっている。
1/350sec , 135mm , PROVIA 100 , 信濃木崎
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.4" on Ooito Line.(Shinano kizaki)
1996
MAR.
31
回9836M「シュプール白馬アルプス」(回送) 南小谷→信濃大町
姫路~南小谷にシーズン中の毎日運転された「シュプール白馬アルプス」は、水害で大糸線北部が不通となって「シュプール白馬・栂池」が運転できないため、名古屋・松本経由で設定されたJR西日本のシュプール号で、出雲電車区と日根野電車区の381系6両編成の充当である。写真は往路の南小谷行きが折り返してきた信濃大町行き回送列車。
1/750sec , 50mm , PROVIA 100 , 信濃木崎~北大町
381e.m.u."Spur Hakuba Alps"(dead head) on Ooito Line.(Shinano kizaki~Kita oomachi)
1996
MAR.
23
9412M 急行「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
長坂のカーブを行く復路のシュプール号。この冬の運転では運転時刻を繰り上げる施策がとられ、日が長くなる3月には山梨県内で上りシュプール号の撮影が可能な状況であった。写真の2号は幕張電車区183系の充当。
1/350sec , 100-135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 小淵沢~長坂
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.2" on Chuuou Line.(Kobuchizawa~Nagasaka)
1996
MAR.
23
回9326M「シュプールゆう白馬」(回送) 南小谷→上諏訪
首都圏から大糸線へのシュプール号では唯一の全グリーン車編成である「シュプールゆう白馬」は勝田電車区485系欧風電車「リゾートエクスプレスゆう」の充当で、金曜の夜発で夜行便の往路が、日曜日の午後発で復路の運転が設定された。写真は往路からの疎開回送。
1/500sec , 100-135mm , PROVIA 100 , 簗場~海ノ口
485e.m.u."Spur Yuu Hakuba"(dead head) on Oito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1996
MAR.
23
回9334M「シュプール白馬5号」(回送) 南小谷→信濃大町
ヘッドマーク掲出のまま大糸線を南下する「シュプール白馬」の回送列車で、5号で南小谷まで北上した編成を復路便2号まで信濃大町に疎開させる回9334M。運用パターンとしては他に、松本まで回送し臨時増便の特急「あずさ」に充当する運用パターンもある。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 簗場~海ノ口
183e.m.u."Spur Hakuba No.5"(dead head) on Oito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1996
MAR.
23
回9338M「シュプール栂池・八方」(回送) 信濃森上→神領
381系6両編成の充当で運転される「シュプール栂池・八方」の回送列車で、往路の下り便で信濃森上に到着した編成の折り返し回9338M。遥か神領電車区までの長い回送列車。このシーズンは大糸線北部が不通で北陸本線回りの「シュプール白馬・栂池」が運転されないため、救済として、この「シュプール栂池・八方」が神戸発着となっている。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 簗場~海ノ口
381e.m.u."Spur Tsugaike Happou"(dead head) on Oito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1996
FEB.
04
9414M 急行「シュプール白馬4号」南小谷→千葉
幕張電車区183系6編成を充当の「シュプール白馬4号」。往路の1号とともにシーズン中の毎日運転されたが、日により9両編成(グリーン車込み)や8両編成の日もあった。
1/500sec , 100-135mm , RD , 千国~白馬大池
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.4" on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
1996
FEB.
04
9412M 急行「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
5号から折り返す運用の2号はシーズン中の土曜日曜日を中心に運転日が設定されており、専ら幕張電車区183系9両編成が充当された。南小谷13:30発という早い時刻になっているため、新宿には夜8時前に到着するダイヤである。
1/750sec , 35-50mm , RD , 白馬大池~千国
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.4" on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
1996
FEB.
04
回9323M「シュプールゆう白馬」(回送) 岡谷→信濃森上
復路便の運転に備え、前日からの滞泊先である岡谷から大糸線を北上して信濃森上に向かう勝田電車区485系「リゾートエクスプレスゆう」6両編成。信濃森上では4時間以上の停車で時間調整となり、列車番号を変えて南小谷へ向かい折り返し復路となる。
1/750sec , 70-100mm , RVP , 信濃木崎~北大町
485e.m.u."Spur Yuu Hakuba"(dead head) on Ooito Line.(Shinano kizaki~Kita oomachi)
1996
JAN.
13
回9334M「シュプール白馬3号」(回送) 南小谷→松本
南小谷行き「シュプール白馬3号」の折り返し回送列車で、大糸線を南下する松本運転所183系の9両編成。「シュプール白馬3号」はシュプール白馬の中では唯一の横浜始発で、かつ松本の183系を充当する。この回9334Mは松本で運用が一旦終了するためヘッドマークが「回送」表示のことが多いが、この日は「シュプール白馬」を掲出したまま。
1/1000sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 簗場~海ノ口
183e.m.u. "Spur Hakuba No.3"(dead head) on Ooito Line.(Yanaba~Uminokuchi)
1995
MAR.
26
9416M 急行「シュプール白馬6号」白馬→横浜
田町電車区185系200番台車7両編成を充当した大糸線のシュプール号で、白馬始発で横浜に向かう 9416M「シュプール白馬6号」。白馬16:42発で、3月頃にならないと走行写真撮影不能で、写真は運転最終日。
1/500sec , 200-300mm , FUJICOLOR super G800 ACE , 信濃木崎~北大町
185e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.6" on Ooito Line.(Shinano kizaki~Kita oomachi)
1995
MAR.
26
9414M 急行「シュプール白馬4号」南小谷→千葉
国鉄特急色の幕張電車区183系8両編成で運転される「シュプール白馬4号」。土曜日曜を主体に運転日が設定されている。8両「わかしお」編成充当のため、先頭車は0番台車。
1/750sec , 200-300mm , FUJICOLOR super G800 ACE , 信濃木崎~北大町
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.4" on Ooito Line.(Shinano kizaki~Kita oomachi)
1995
MAR.
12
9818M 急行「シュプール栂池・八方」信濃森上→大垣
信濃森上を発車して松川を渡る神領電車区381系の6両編成で、大糸線を南下して大垣に向かう復路の「シュプール栂池・八方」9818M。
1/750sec , 28-35mm , FUJICOLOR super G100 , 白馬~信濃森上
381e.m.u. Exp."Spur Tsugaike happou" on Ooito Line.(Hakuba~Shinano moriue)
1995
MAR.
04
9417M 急行「シュプールゆう白馬」品川→南小谷
信濃森上を発車してきた下りの「シュプールゆう白馬」南小谷行きで、勝田電車区485系「リゾートエクスプレスゆう」の6両編成。
1/750sec , 28-35mm , FUJICOLOR super G100 , 信濃森上~白馬大池
485e.m.u. Exp."Spur Yuu Hakuba" on Ooito Line.(Shinano moriue~Hakuba ooike)
1995
FEB.
04
回9326M「シュプールゆう白馬」(回送) 南小谷→松本
南小谷行きの往路「シュプールゆう白馬」から折り返してきた松本行きの回送列車、回9326M。
1/750sec , 28-35mm , FUJICOLOR super G100 , 千国~白馬大池
485e.m.u."Spur Yuu Hakuba"(dead head) on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
1995
FEB.
04
回9324M「シュプール白馬3号」(回送) 南小谷→松本
南小谷に向かった「シュプール白馬3号」の折り返し回送列車で、「シュプール白馬」のヘッドマークを掲出したままの回9324M松本行き。3号は松本車充当のため、この回9324Mで松本に入区すると運用は一区切り。
1/180sec , 135mm , FUJICOLOR super G100 , 千国~白馬大池
183e.m.u."Spur Hakuba No.3"(dead head) on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
1995
FEB.
04
9415M 急行「シュプール白馬5号」千葉→南小谷
南小谷行き「シュプール白馬5号」で、国鉄特急色の幕張電車区183系モノクラス8両編成の充当。
1/180sec , 135mm , FUJICOLOR G400 , 白馬大池~千国
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.5" on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
1995
JAN.
21
回9133レ「シュプール白馬・栂池9号」(回送) 白馬→糸魚川
白馬行きの「シュプール白馬・栂池9号」の折り返し回送列車で、信濃森上に停車中の回9133レ。阪神大震災にて5号が被災した関係で車両が不足し、スハフ12とオハ14による代用編成となっている。
1/500sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 信濃森上
DE10 + passenger coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.9"(dead head) on Ooito Line.(Shinano moriue)
1995
JAN.
21
回9131レ「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
白馬行きの「シュプール白馬・栂池3号」の折り返し回送列車で、姫川橋りょうを渡る回9131レ。
1/1000sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 白馬大池~千国
DE10 + passenger coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Hakuba ooike~Chikuni)
1995
JAN.
21
回9332M「シュプール白馬1号」(回送) 南小谷→信濃大町
南小谷行き「シュプール白馬1号」の折り返し回送列車で、信濃大町まで疎開回送される幕張電車区183系9両編成。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 千国~白馬大池
183e.m.u."Spur Hakuba No.1"(dead head) on Ooito Line.(Chikuni~Hakuba ooike)
1995
JAN.
02
429D 普通(「シュプール白馬・栂池7号」)南小谷→糸魚川
神戸始発で南小谷行きの9118D「シュプール白馬・栂池7号」から折り返した糸魚川行きで、定期列車429Dとしてキハ52の代走で糸魚川に編成を送るキハ65エーデル車6両編成。
1/750sec , 50-70mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 南小谷~中土
Local train Kiha65 Diesel Cars for"Spur Hakuba Tsugaike No.7" on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1995
JAN.
02
回9131レ「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
白馬行き「シュプール白馬・栂池3号」から折り返してきたDE10プッシュプルの14系200番台車6両編成で、編成を糸魚川に回送する回9131レ。
1/500sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 南小谷~中土
DE10 + passenger coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1994
MAR.
27
427D 普通(「シュプール白馬・栂池5号」)南小谷→糸魚川
南小谷行き「シュプール白馬・栂池5号」は折り返し回送列車とはせず、大糸線下り普通列車427Dとして運転され、キハ52からキハ181(グリーン車付き)7両編成への車種変更となっている。個別の回送列車を設定しないことで、限られた設備の中、可能な限り多くのシュプール号が設定されている。
1/750sec , ???mm , FUJICOLOR super G100 ACE , 南小谷~中土
Local train Kiha181d.m.u. for"Spur Hakuba Tsugaike No.5" on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1994
MAR.
27
回9131レ「シュプール白馬・栂池3号」(回送) 白馬→糸魚川
白馬行き「シュプール白馬・栂池3号」から折り返してきたDE10プッシュプルの14系200番台車6両編成で、編成を糸魚川に回送する回9131レ。
1/750sec , 200-300mm , FUJICOLOR super 100 ACE , 南小谷~中土
DE10 + passenger coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1994
JAN.
23
回9413M「シュプール白馬5号」(回送) 大船→豊科
中央東線の勝沼付近を行く斜め帯塗色チタ185系200番台車7両編成で、白馬始発「シュプール白馬6号」用編成の送り込み回送。同車の「シュプール白馬」充当は復路便6号の一本だけで、往路「シュプール白馬」で同車の充当はない。
f5.6 , 1/750sec , 70mm , FUJICOLOR super 400 ACE , 勝沼ぶどう郷~塩山
185e.m.u."Spur Hakuba No.6"(dead head) on Chuuou Line.(Katsunuma budou kyou~Enzan)
1994
JAN.
22
9412M 急行「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
南小谷を発車した千葉行きの急行「シュプール白馬2号」9412M 。姫川沿いの急カーブを行く国鉄特急色の9両編成。
1/500sec , 50mm , FUJICOLOR super 400 ACE , 南小谷~千国
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.2" on Ooito Line.(Minamiotari~Chikuni)
1994
JAN.
22
回9133レ「シュプール白馬・栂池7号」(回送) 白馬→金沢
白馬行き急行「シュプール白馬・栂池7号」折り返しの回送列車。DE101118 カヤ21 19 ナハネ20 362 ナハネ20 142 ナハネ20 359 ナハネ20 304 ナハネフ22 26 DE101029(糸魚川→) のプッシュプル編成。
1/100sec , 100mm , FUJICOLOR super 400 , 南小谷~中土
DE10 + sleeper coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.7"(dead head) on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1994
JAN.
22
431D 普通(「シュプール白馬・栂池11号」回送)南小谷→糸魚川
神戸始発の 9513D~9210D 急行「シュプール白馬・栂池11号」南小谷行きに充当されたキハ181系7両編成(キロ180込み)で、糸魚川から普通列車となり定期の 426D 代走 9210D(426D と殆ど同時刻)として南小谷入りし、折り返しは回送列車とならず、定期普通列車 431D 糸魚川行きの車種変更で運転されている。
1/1500sec , 70mm , FUJICOLOR super 400 , 南小谷~中土
Kiha181d.m.u. Local train (returning from "Spur Hakuba Tsugaike No.7") on Ooito Line.(Minami otari~Nakatsuchi)
1993
DEC.
31
9116レ 急行「シュプール白馬・栂池7号」姫路→白馬
大糸線を南下する往路の「シュプール白馬・栂池7号」白馬行き。復路6号と共に基本パターンは20系客車充当の列車だが、7号姫路発12月26日~1月5日(折り返し6号白馬発はこの翌日)は14系欧風客車「サロンカーなにわ」ないしキロ65系「ゆぅトピア」充当となった。この日は DE10 1035 と DE10 1029 でプッシュプルの「サロンカーなにわ」編成。
f13 , 1/20sec , 50mm , FUJICOLOR super G400 , 千国
DE10 + "Salon car Naniwa" + DE10 Exp."Spur Hakuba Tsugaike No.7" on Ooito Line.(Chikuni)
1993
DEC.
31
回9131レ「シュプール白馬・栂池3号」白馬→糸魚川
白馬まで大糸線を南下した急行「シュプール白馬・栂池3号」の折り返し回送列車で、DE10プッシュプルで糸魚川に編成を回送する回9131レ。
1/???sec , ??mm , FUJICOLOR super G400 , 千国~南小谷
DE10 + passenger coaches + DE10 "Spur Hakuba Tsugaike No.3"(dead head) on Ooito Line.(Chikuni~Minami otari)
1993
DEC.
26
9412M「シュプール白馬2号」南小谷→千葉
大糸線を南下する復路の「シュプール白馬2号」千葉行き。マリ183系の9両で、全車が0番台車の編成となっている。
f4.5 , 135-200mm , FUJICOLOR super G400 , 信濃常盤~安曇沓掛
183e.m.u. Exp."Spur Hakuba No.2"on Ooito Line.(Shinano tokiwa~Azumi kutsukake)


4.その他 / 山形・会津方面
・ ・ ・ ・ ・ The others / Yamagata,Aizu and so on.
top of this page ▲▼ bottom of this page
2001
FEB.
09
回9132M「アルペン蔵王」(回送) 山形→上野
夕刻の大宮に到着する「アルペン蔵王」の折り返し回送列車。愛称名が「シュプール」から「アルペン」に変わったものの、往路の夜行便のみ運転されることや、復路の回送が日中に運転されることなど、昨シーズンとあまり変わりない運転方となっている。
1/125sec , 135mm , FUJICHROME MS100/1000(+2) , 大宮
583e.m.u."Alpen Zaoh"(dead head) on Touhoku Line.(Oomiya)
1998
FEB.
07
回9132M「シュプール蔵王」(回送) 山形→上野
往路のみ営業運転となった「シュプール蔵王」の折り返し復路で、ヘッドマーク掲出で日中の東北本線を南下する583系6両編成。往路はJR東日本のシュプール号では珍しい寝台列車となっている。
1/350sec , 200mm , RVP(+1) , 片岡~蒲須坂
583e.m.u."Spur Zaoh"(dead head) on Touhoku Line.(Kataoka~Kamasusaka)
1997
MAR.
29
回9822M「シュプール蔵王」(回送) 山形→仙台
朝6時過ぎに山形に到着した「シュプール蔵王」の編成を、定期列車の合間を縫いながら仙山線で仙台に回送する回9822Mで、山寺の立石寺をバックにした青森運転所583系6両編成。
1/500sec , 50mm , PROVIA 100(+1) , 山寺~面白山高原
583e.m.u."Spur Zaoh"(dead head) on Senzan Line.(Yamadera~Omoshiroyama kougen)
1994
MAR.
06
9212M 急行「シュプール猪苗代」会津若松→上野
常磐線特急「ひたち」用485系7両編成を充当した、上りの「シュプール猪苗代」。会津若松14:38発で、シーズン中の日曜日に運転日が設定されていた。
1/???sec , ??mm , FUJICOLOR super G400 , 東長原
485e.m.u. Exp."Spur Inawashiro" on Ban'etsu west Line.(Higashi nagahara)
1994
MAR.
05
回9824M「シュプール蔵王」(回送) 山形→大宮
山形行き「シュプール蔵王」の折り返し回送列車で、編成を大宮に回送する回9824M。復路2号の運転がある時には仙台までの回送で、仙台から山形へ編成を送り込み折り返し2号上野行きとなる運用だが、この日は仙台経由で大宮までの長駆回送。
1/500sec , 35-50mm , FUJICOLOR super G400 , 山寺~面白山高原
583e.m.u."Spur Zaoh"(dead head) on Senzan Line.(Yamadera~Omoshiroyama kougen)




<< top page < back next > index