2004 SEP. 18 |
 |
試9562M 試運転 大前→上野
吾妻線を検測走行するE491系「East-i_E」と建築限界測定車 スヤ50 の併結4両編成。午前中から吾妻線入りしていた同編成は、大前で折り返すと引き続き高崎線を南下して上野まで向かう行路となっている。
1/640sec, 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 市城~小野上温泉
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Agatsuma Line.(Ichishiro~Onogami onsen) |
2004 SEP. 18 |
 |
試9561M 試運転 新前橋→大前
新前橋から大前に向かう往路の「East-i_E」とスヤ50の4両編成 試9561M 。
1/320sec, 70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 長野原草津口~群馬大津
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Agatsuma Line.(Naganohara kusatsuguchi~Gunma ootsu) |
2004 MAY. 31 |
 |
回9820レ 回送 高崎→木更津
総武本線の高架複々線を DE10 1202 の牽引で千葉方面の木更津に向かうキヤE193系こと「East-i_D」。高崎から新小岩操まで牽引してきた EF65 1100 に代わり DE10 1202 が新小岩操から木更津まで「East-i_D」を牽いた。
1/640sec, 135-200mm , FUJICHROME TREBI 100C , 市川
The Inspector KiyaE193d.m.u. "East-i_D"(dead head) on Soubu Line.(Ichikawa) |
2004 MAY. 31 |
 |
回9820レ 回送 高崎→木更津
高崎線を南下するキヤE193系「East-i_D」。八高線の走行検測が終わって次の検測地である久留里線への移動は、気動車を運転できる乗務員が居ないため高崎から木更津まで機関車牽引での回送。高崎から新小岩操までは EF65 1100 が「East-i_D」を牽いた。
1/800sec, 135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 宮原
The Inspector KiyaE193d.m.u. "East-i_D"(dead head) on Takasaki Line.(Miyahara) |
2004 MAY. 29 |
 |
試9728D 試運転 新津→高崎
上越線を南下するキヤE193系こと「East-i_D」。長岡から高崎までの上り線検測走行で、利根川第1橋りょう(上り)を渡る。この日は深夜に高崎から高麗川まで往復する八高線の検測走行を予定。
1/640sec, 50-70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 敷島~渋川
The Inspector KiyaE193d.m.u. "East-i_D" on Jouetsu Line.(Shikishima~Shibukawa) |
2004 MAY. 22 |
 |
試9530M 試運転 黒磯→上野
東北本線の上野~黒磯を検測走行するE491系「East-i_E」で、黒磯からの復路 試9530M 。
1/500sec, 100mm , FUJICOLOR SUPER 400(FDi) , 片岡~蒲須坂
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" on Touhoku Line.(Kataoka~Kamasusaka) |
2004 MAR. 08 |
 |
試9682M 試運転 東大宮操→国府津
東急車輌で新造された2階建てグリーン車について試運転を実施するため、コツE231系K-02編成を組み換えて2階建てグリーン車4両組み込み編成を組成、大宮から国府津まで1往復の試運転が実施された。往路は東北貨物線・山手貨物線・品鶴貨物線・東海道貨物線経由、復路は東海道貨物線・品鶴貨物線・武蔵野線経由となり、往路では大宮から直接南下できないため、一旦東大宮操まで北上してから折り返し国府津行きとなる運用。
1/1000sec, 50-70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 二宮
Trial running of brand new E231e.m.u. for Toukaidou line on Yamanote Line.(Ninomiya) |
2004 MAR. 08 |
 |
試9682M 試運転 東大宮操→国府津
東海道貨物線を国府津に向かうコツE231系10両の2階建てグリーン車4両組み込み変編成。クハE231-8502 モハE231-3502 モハE230-1502 サロE231-1003 サロE230-1003 サロE231-1004 サロE230-1004 モハE231-1543 モハE230-3543 クハE230-8043 → で、E231系でありながらサハが1両もない組成。
1/800sec, 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 恵比寿
Trial running of brand new E231e.m.u. for Toukaidou line on Yamanote Line.(Ebisu) |
2004 FEB. 23 |
 |
試9777M 試運転 東京→姉ヶ崎
京葉線を検測走行する「East-i_E」。この日は幕張電車区ベースでの運用のため、幕張から蘇我折り返しでの京葉線出入りが不可能なため、内房線の姉ヶ崎まで行って折り返す運用。
1/640sec , 100mm , FUJICHROME TREBI 100C , 検見川浜
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" on Keiyou Line.(Kemigawahama) |
2004 JAN. 22 |
 |
試9730M 試運転 逗子→品川
東急車輌で新造された東海道線用E231系は1月22日に出場し、逗子にて点検整備を行った後に自力にて品川まで試運転を兼ねた走行を行った。編成は「K-01+S-01」を名乗る10両+5両の15両フル編成で、基本編成には2階建てグリーン車2両を組み込んでいる。奇しくも川崎重工で新造された第2編成が同じ日に公式試運転を実施しており、戸塚付近で行き違ったもよう。
1/200sec , (PowerShot Pro90IS ISO=50) , 東戸塚
Trial running of brand new E231e.m.u. for Toukaidou line on Toukaidou Line.(Higashi totsuka) |
2004 JAN. 22 |
 |
試9052M 試運転 国府津→品川
川崎重工で新造された東海道線用E231系は1月21日に甲種輸送で品川入りし、翌22日には品川から国府津へ1.5往復の試運転を実施し、そのまま所属区である国府津電車区入りした。編成は甲種輸送時と同じく基本編成のサハ2両を欠いた8両+5両の変則13両編成。基本編成にはE231系では初の2階建てグリーン車2両が組み込まれている。
1/500 , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 平塚
Trial running of brand new E231e.m.u. for Toukaidou line on Toukaidou Line.(Hiratsuka) |
2004 JAN. 22 |
 |
試9051M 試運転 品川→国府津
品川から国府津へと試運転の国府津電車区E231系。品鶴線・東海道貨物線経由での運転で、編成は「K-02+S-02」の(←国府津) クハE230-8043 モハE230-3543 モハE231-1543 サロE230-1043 サロE231-1043 モハE230-1502 モハE231-3502 クハE231-8502 + クハE230-6030 モハE230-1071 モハE231-1071 サハE231-3030 クハE231-8030 となっている。
1/640 , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 二宮
Trial running of brand new E231e.m.u. for Toukaidou line on Toukaidou Line.(Ninomiya) |
2004 JAN. 19 |
 |
試9653M 試運転 宇都宮→黒磯
東北本線で日中に連日、試運転を行ったE993系「ACトレイン」。東大宮操~大宮~黒磯~宇都宮~黒磯~大宮~東大宮操の行路で、都合、宇都宮~黒磯の区間では1日2往復見られた。
1/1000 , 70mm , FUJICHROME TREBI 100C , 蒲須坂~片岡
Trial running of E993e.m.u."AC train" on Touhoku Line.(Kamasusaka~Kataoka) |
2004 JAN. 19 |
 |
試9652M 試運転 黒磯→宇都宮
蒲須坂付近を行くE993系「ACトレイン」で、黒磯からの折り返し宇都宮行き 試9652M 。
1/500 , 135mm , FUJICHROME TREBI 100C , 片岡~蒲須坂
Trial running of E993e.m.u."AC train" on Touhoku Line.(Kataoka~Kamasusaka) |
2004 JAN. 19 |
 |
試9651M 試運転 大宮→黒磯
小雪混じりとなった朝の東北本線を北上するE993系の試運転列車。大宮から黒磯に向かう1往復目の往路で、この後、古河にて下り副本線に入り後続列車を待避するダイヤとなっている。
1/350 , 70mm , FUJICOLOR SUPER 400 , 白岡
Trial running of E993e.m.u."AC train" on Touhoku Line.(Shiraoka) |
2003 OCT. 14 |
 |
試9394M 試運転 河辺→立川
八高線・川越線用103系3000番台車の置き換え用として半自動ドア化改造・サハの先頭車化改造を受けた205系の3000番台車は同線で習熟運転のため、営業運転後では入線の機会が少ないことが予想される青梅線の立川~拝島~河辺にて連日、試運転を行った。
1/350 , 420mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 小作
Trial running of 205-3000e.m.u. for Hachikou line - Kawagoe Line on Oume Line.(Ozaku) |
2003 SEP. 26 |
 |
試9191G 試運転 品川→大船
京浜東北線・根岸線の検測を行うE491系「East-i_E」と建築限界測定車マヤ50の併結4両編成。まずは品川から南行で大船まで検測を行う途上で、大船で折り返し北行を大宮まで検測、折り返し南行を大宮から品川まで検測して品川から田町電車区に取り込まれる運用となっている。
1/350 , 70mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 関内
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Negishi Line.(Kan'nai) |
2003 SEP. 21 |
 |
試9054M 試運転 西湘貨物→東京貨物ターミナル
9月に入っても試運転を続ける「スーパーレールカーゴ」。9月の試運転から日中に東京貨物ターミナルまで1往復するパターンも出現した。
f4.5 , 420mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 八丁畷
M250 "Super Rail Cargo" trial running on Toukaidou Line.(Hacchou nawate) |
2003 SEP. 05 |
 |
試9704D 試運転 黒磯→宇都宮
宇都宮~黒磯で1日2往復の試運転を行うキヤE991系こと「NEトレイン」。ディーゼル発電機と蓄電池を搭載して非電化区間を走れる 電車 であるが、内燃機関が駆動源なのでディーゼルカーの扱いとなり、宇都宮運転所の所属となっている。
1/400 , 50mm , FUJICHROME TREBI 100C , 野崎~矢板
Trial running of Kiya E991 "N E Train(New Energy Train)"on Touhoku Line.(Nozaki~Yaita) |
2003 SEP. 05 |
 |
試9702D 試運転 黒磯→宇都宮
正午頃の蒲須坂を行く「NEトレイン」試運転の1往復目復路。登場以来、日光線や烏山線で試運転を行っていたが、この頃は東北本線で白昼に試運転走行。駅ではドアを開けないものの停車~起動をして、実際の使用方を想定した走り込みを行っているものと思われる。
1/640 , 100mm , FUJICHROME TREBI 100C , 片岡~蒲須坂
Trial running of Kiya E991 "N E Train(New Energy Train)"on Touhoku Line.(Kataoka~Kamasusaka) |
2003 AUG. 17 |
 |
試9223M 試運転 上野→仙台
常磐線を上野から仙台に向けて検測走行するE491系「East-i_E」と建築限界測定車マヤ50の併結4両編成。
1/400 , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 高浜
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Jouban Line.(Takahama) |
2003 AUG. 17 |
 |
試9223M 試運転 上野→仙台
ひたち野うしくを通過するE491系「East-i_E」と建築限界測定車マヤ50の併結4両編成 試9223M 。この日は勝田出区で上野まで常磐線を南下し、折り返し上野から常磐線経由で仙台まで北上する運用。
1/320 , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 100C , ひたち野うしく
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Jouban Line.(Abiko) |
2003 AUG. 17 |
 |
試9412M 試運転 勝田→上野
常磐線の上り線を検測走行するE491系とマヤ50の併結4両編成。マヤ50 5001 は、スヤ50 5001 から改造されたもので、E491系に組み込むことを前提に塗色も変更されたが、車体の断面はE491系と全く異なっている。
1/320 , 300mm , FUJICHROME TREBI 100C , 我孫子
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" with the Boundaries measuring car"Suya 50"on Jouban Line.(Abiko) |
2003 JUL. 15 |
 |
試9063M 試運転 横浜羽沢→西湘貨物
JR貨物の特急コンテナ電車「スーパーレールカーゴ」の試運転。東海会社との協議で10万キロ走行実績をつくるため、6月頃より連日、東海道貨物線の横浜羽沢~西湘貨物で日中に走り込みを行っている。
f4.0 , 420mm , FUJICHROME TREBI 100C , 国府津
M250 "Super Rail Cargo" trial running on Toukaidou Line.(Kouzu) |
2003 JUN. 31 |
 |
試9053M 試運転 西湘貨物→横浜羽沢
朝の通勤ライナーに混じって東海道貨物線を横浜羽沢に向かう試運転中の「スーパーレールカーゴ」。
1/400sec , 50-70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 平塚~茅ヶ崎
M250 "Super Rail Cargo" trial running on Toukaidou Line.(Hiratsuka~Chigasaki) |
2003 JUN. 31 |
 |
試9050M 試運転 西湘貨物→横浜羽沢
東海道貨物線を走行中の「スーパーレールカーゴ」。佐川急便のコンテナを満載して日中に試験走行。
1/400sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 平塚
M250 "Super Rail Cargo" trial running on Toukaidou Line.(Hiratsuka) |
2003 JUN. 02 |
 |
回9593K 回送 大崎→南古谷
川越線を行く京浜東北線用209系500番台車の10両編成。深夜の川越線~埼京線で試験走行を行うため、浦和電車区から回送されてきたもので、この回送に当たって可搬式ATS-SNを搭載している。南浦和からの回送ルートは、赤羽・東十条・田端・田町・品川経由で大崎に向かい一旦入庫。大崎から新宿・池袋・田端操・大宮操・大宮・日進経由で川越電車区に直接入庫。
1/250sec , 135-200mm , FUJICHROME TREBI100C , 指扇~南古谷
209e.m.u.(dead head) on Kawagoe Line.(Sashiougi~Minami furuya) |
2003 MAY. 24 |
 |
試9976M 試運転 成田空港→幕張
千葉支社管内で検測走行を行うE491系新型総合検測車「East-i_E」。この日は幕張ベースでの運用で、幕張から千葉、成田、我孫子、北小金、南流山。南流山から北小金、我孫子、成田、成田空港。成田空港から成田、千葉を経由して成田へと運行。
1/800sec , 70-100mm , FUJICHROME TREBI100C , 佐倉~物井
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E"on Soubu Line.(Sakura~Monoi) |
2003 MAY. 20 |
 |
回9381B 回送 津田沼→三鷹
4月1日に津田沼の習志野電車区へ貸し出されていたE231系800番台車の第3編成が往路と同じく中央総武緩行線経由で三鷹に回送された。
1/500sec , 300mm , FUJICHROME TREBI100C , 新小岩
Dead head train E231e.m.u. on Soubu Line.(Shin koiwa) |
2003 APR. 21 |
 |
試9094M 試運転 甲府→三鷹
中央東線で試運転を行う、中央線総武線各駅停車~営団地下鉄東西線直通用E231系800番台車の10両編成。
1/640sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 勝沼ぶどう郷
Trial running of brand new E231e.m.u. on Chuuou Line.(Katsunuma budoukyou) |
2003 APR. 21 |
 |
試9???M 試運転 三鷹→甲府
中央東線で試運転中のE231系800番台車。勝沼付近を4扉通勤車が白昼堂々と走る姿は圧巻。
1/500sec , 70-100mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 勝沼ぶどう郷~塩山
Trial running of brand new E231e.m.u. on Chuuou Line.(Katsunuma budoukyou~Enzan) |
2003 APR. 01 |
 |
回9180B 回送 中野→津田沼
桜の開花した4月1日、中野から津田沼に向けて中央総武緩行線経由で運転されたE231系800番台車の回送。
1/320sec , 50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 市ヶ谷~飯田橋
Dead head train E231e.m.u. on Chuuou Line.(Ichigaya~Iidabashi) |
2003 FEB. 20 |
 |
試9912M 試運転(マヤ検) 高尾→東京
中央線の検測を行う マヤ34 2004 と スヤ50 5001 で、クモヤ143にサンドイッチされた4両編成。東京駅での折り返し後は快速線を検測。
1/500sec , 35-50mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 御茶ノ水
Track inspector and boundaries measuring car with tractor push-pull on Chuuou Line.(Ochanomizu) |
2003 FEB. 20 |
 |
試9775M 試運転 東京→西船橋
新型検測車E491系こと「East-i_E」が幕張電車区ベースにて千葉支社管内を検測。この日は京葉線を中心とした検測を実施。幕張からは蘇我経由で直接には京葉線に直通できないため一旦は姉ヶ崎まで南下してから蘇我にて京葉線に出入りするコースとなっており、蘇我から東京まで1往復する途中の東京折り返しの際に西船橋まで1往復している。この運転パターンは過去にマヤ+スヤの検測と同様で、西船橋~南船橋の検測は武蔵野線を検測の際に実施されている。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR SUPERIA 400 , 葛西臨海公園
The Inspector E491e.m.u. "East-i_E" on Keiyou Line.(Maihama) |
2003 FEB. 19 |
 |
試9852M 試運転 国府津→三鷹
東急車輌で新造されたE231系800番台車の第2編成。中央総武緩行線~営団東西線直通用の三鷹電車区301系・103系1000・1200番台車を置き換えるために新造されたもので、この第2編成は前日に逗子から品川まで自力回送・試運転を行い、この日は品川から国府津へ、国府津から新宿経由で三鷹へ、試運転と配属回送。
f4.0 , 420mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 恵比寿~渋谷
Trial running of brand new E231e.m.u. for Soubu-Chuuou local line direct through TRTA Touzai Line on Yamanote Line.(Ebisu~Shibuya) |
2003 FEB. 19 |
 |
試9851M 試運転 品川→国府津
東急車輌で新造されたE231系800番台車の第2編成。中央総武緩行線~営団東西線直通用の三鷹電車区301系・103系1000・1200番台車を置き換えるために新造されたもので、この第2編成は前日に逗子から品川まで自力回送・試運転を行い、この日は品川から国府津へ、国府津から新宿経由で三鷹へ、試運転と配属回送。
1/400sec , 200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 二宮
Trial running of brand new E231e.m.u. for Soubu-Chuuou local line direct through TRTA Touzai Line on Toukaidou Line.(Ninomiya) |
2003 FEB. 06 |
 |
回9634M 回送 東所沢→鶴見
武蔵野線用103系8両編成を用いた乗務員訓練が武蔵野線で行われ、普段は入線しない府中本町以南へ同車が乗り入れた。平日を中心に運転日が設定され、東所沢ベースで鶴見まで2往復する運用。
1/500sec , 35-50mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 新鶴見(信)~鶴見
Trial running of 103e.m.u. on Hinkaku(Toukaidou) Line.(Shin tsurumi~Tsurumi) |
2003 FEB. 06 |
 |
試9559M 試運転 国府津?→小山?
115系の置き換えで増備が続く近郊タイプE231系の15両編成で、配置区である小山電車区(小金井)に向けて回送をかねた試運転で武蔵野線を走行する 試9559M 。
1/640sec , 70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 梶ヶ谷タ~府中本町
Trial running of brand new E231e.m.u. for Utsunomiya line and for Takasaki Line on Musashino Line.(Kajigaya~Fuchuuhonmachi) |
2002 NOV. 15 |
 |
試9851M 試運転 品川→国府津
12月1日ダイヤ改正に合わせて1編成が増備された総武中央緩行線用E231系は東急車輌にて新造され、三鷹電車区の第57編成として配属された。逗子から自力で品川入りした同編成は翌11月15日に品川~国府津、国府津~新宿~三鷹と試運転および自力回送された。
1/400sec , 200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 二宮
Trial running of brand new E231e.m.u. for Soubu-Chuuou local line on Toukaidou Line.(Ninomiya) |
2002 SEP. 21 |
 |
回????M 回送 東京→??
京葉線を走行中のケヨ103系304編成。Direct Drive Motor 搭載のモハ103-502を組み込んだ、クハ103-358 モハ102-720 モハ103-564 モハ103-502 モハ102-259 クモハ103-120 クハ103-762 モハ102-719 モハ103-563 クハ103-345 の10両編成。
1/400sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 舞浜
103e.m.u. contain a Direct Drive Motor Car(Moha103-502) on Keiyou Line.(Maihama) |
2002 SEP. 10 |
 |
試9501M 試運転 豊田→甲府
中央本線で試運転を行うE993系「ACトレイン」。豊田電車区ベースで運転され、甲府まで2往復(1往復目~2往復目は高尾折り返し)の行路。
1/160sec , 135-200mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 相模湖
E991e.m.u."Advanced Commuter Train;" on Chuuou Line.(Sagamiko) |
2002 SEP. 09 |
 |
試9504M 試運転 甲府→豊田
中央本線で試運転を行うE993系「ACトレイン」。豊田電車区ベースで運転され、甲府まで2往復(1往復目~2往復目は高尾折り返し)の行路。
1/350sec , 100-135mm , FUJICHROME TREBI 400 , 猿橋~鳥沢
E991e.m.u."Advanced Commuter Train;" on Chuuou Line.(Saruhashi-Torisawa) |
2002 JUN. 23 |
 |
回9414M 回送 勝田→豊田
所属の勝田電車区から豊田経由で三鷹電車区に回送される、E491系こと「East-i_E」。
1/400sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 我孫子
The Inspector E491e.m.u. on Jouban Line.(Abiko) |
2002 MAY. 16 |
 |
回9594M 回送 東浦和→新秋津
白昼の武蔵野線を行くE993系こと「ACトレイン」。大宮工場から途中で方向転換をネグラの川越電車区へ向かうのに、大宮~東大宮操~大宮~大宮操~東所沢~新秋津~大宮操~田端操~池袋~新宿~池袋~赤羽~大宮~南古谷、と首都圏近郊を一巡り。
1/320sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 新座
E991e.m.u."Advanced Commuter Train;" on Musashino Line.(Niiza) |
2002 MAY. 14 |
 |
試9493M 試運転 大船→酒々井
詳細は不明だが、大船から酒々井に向かう253系で、酒々井の中線に到着後、佐倉まで往復した後逆ルートで大船に帰る行程であった。日中の総武本線でたった3両のN'EXが走ったのは珍しい。
1/640sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 市川
Trial Running of 253e.m.u. on Soubu Line.(Ichikawa) |
2002 APR. 22 |
 |
試9098M 試運転 東浦和→東所沢
三鷹電車区から武蔵野線向けに豊田電車区に転属となった205系は4M4Tで、現行6M2T編成と性能を近づけるため及びワールドカップに向けて253系増備にあたって制御機器を供出のため、モハはVVVF制御に改造され5000番台車となった。写真は性能試験の試運転で、折り返しをする東所沢の下り中線に到着するところ
1/500sec , 50-70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 東所沢
Trial Running of 205e.m.u. for Musashino Line Edition on Musashino Line.(Higashi tokorozawa) |
2002 APR. 22 |
 |
試9096M 試運転 東浦和→東所沢
性能試験の試運転で武蔵野線を走行する205系5000番台車(VVVF)組込みの8両編成。
1/320sec , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 新座
Trial Running of 205e.m.u. for Musashino Line Edition on Musashino Line.(Niiza) |
2002 MAR. 16 |
 |
回9335M 回送 長野→越後石山
長野支社管内での検測行程を終え、新潟へ移動中のマヤ342002。機関車牽引ではなくカヌ165系M編成に組み込んだ編成となっている。
1/200sec , 50-70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 直江津
Track inspector(Maya34 1002) with 165e.m.u. on Shin'etsu Line.(Naoetsu) |
2001 OCT. 18 |
 |
試9405M 試運転 新宿→南小谷
臨時特急「かいじ109号」のスジで中央東線を走るE257系の試運転列車。平日に2往復程度設定されている試運転列車の下り2本目。
f3.5 , 1/350sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 400F , 西国分寺
Trial running of E257e.m.u. for Ltd.Exp."Azusa " on Chuuou Line.(Nishi kokubunji) |
2001 SEP. 20 |
 |
試9403M 試運転 新宿→松本
臨時特急「あずさ81号」のスジで平日の朝に中央東線を走るE257系の試運転列車。乗務員訓練や車両の走り込みが目的と思われ、平日に2往復程度設定されている模様。
f3.2 , 1/100sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 相模湖
Trial running of E257e.m.u. for Ltd.Exp."Azusa " on Chuuou Line.(Sagamiko) |
2001 SEP. 17 |
 |
試4063M 試運転 三鷹→豊田
詳細は不明だが、三鷹から豊田に向けて運転された、営団地下鉄東西線直通用301系10両編成の試運転列車。普段は運用のない三鷹以西への乗り入れ。
1/400sec , 300mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 西国分寺
Trial running of 301e.m.u. on Chuuou Line.(Nishi kokubunji) |
2001 SEP. 17 |
 |
試9962M 試運転 高麗川→八王子
八高線の検測を行う山手電車区クモヤ193系電気検測車。写真は高麗川から折り返してきた復路で、八王子に向かう試9962M。この日の運用は品川ベース。
1/400sec , 100-135mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 拝島~小宮
Inspector car for catenary and signal system on Hachikou Line.(Haijima~Komiya) |
2001 JUN. 25 |
 |
試9313レ 試運転 新津→直江津
上沼垂運転区の「SLばんえつ物語号」用12系客車7両編成を EF81 141 がけん引する試運転列車。新津→直江津→長岡→直江津→新津 のコースで実施され、直江津~長岡では2往復見られた。
1/400sec , 70mm , FUJICHROME PROVIA 100F , 鯨波~青海川
Trial running of passenger coaches for Rapid"Ban'etsu monogatari" on Shin'etsu Line.(Kujiranami~Oumigawa) |
2000 DEC. 15 |
 |
試9992レ 試運転 高崎→上野
ヘッドマーク無しEF81の92号機(カシオペア塗色車)が牽引する寝台特急「カシオペア」用E26系の編成で、E26系に交番検査を施行したことによる試運転列車の復路。この試運転は、普段は走らない高崎線で実施され、日中に尾久→高崎→上野→尾久のコースで日中の高崎線を1往復した。
1/400sec , 200mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 行田
Trial running of sleeping coaches E26 for Ltd.Exp."Cassiopeia" on Takasaki Line.(Gyouda) |
2000 NOV. 24 |
 |
試9777M 試運転(マヤ検) 東京→姉ヶ崎
京葉線のマヤ検はクモヤ143サンドイッチ編成が幕張電車区ベースにて運用される行程で実施された。幕張からは蘇我経由で直接には京葉線に直通できないため一旦は姉ヶ崎まで南下してから蘇我にて京葉線に出入りするコースとなっており、蘇我から東京まで1往復する途中の東京折り返しの際に西船橋まで1往復している。この日は白マヤことマヤ34 2002と建築限界測定車スヤ50 5001の編成。
1/500sec , 100mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 葛西臨海公園
Track inspector and boundaries measuring car with tractor push-pull on Keiyou Line.(Kasai rinkai kouen) |
2000 FEB. 25 |
 |
試????M 試運転 ??→??
3月ダイヤ改正に向けて試運転を繰り返す特急「スーパーはつかり」用E751系。試運転時刻は分からないが、とりあえず出かけてみるか。と特急「はくつる」に揺られて八戸へ。苫米地のカーブで待つこと4時間弱、「はつかり131号」のスジで新鋭E751系が現れた。(ニフティーサーブFTRAINに掲載したのは、この1コマ前)
1/500sec , 300mm , FUJICHROME Velvia(+1) , 苫米地~北高岩
Trial running of brand-new E751e.m.u(for Ltd.Exp."Super Hatsukari")on Touhoku Line.(Tomabechi~Kita-takaiwa) |
1999 NOV. 11 |
 |
試????M 試運転 ??→??
1並びの日、大正橋で快速「スリーイレブン号」を待ち構えていたら現れた、新前橋電車区211系の試運転。同車は定期運用で横川まで入線しているが、上越線で沼田・水上方面への定期的な入線運用は無い。(211系登場時試運転で水上まで入線した実績はある。)
1/500sec , 50-70mm , RMS(P-2) , 敷島~渋川
Trial running of 211e.m.u on Jouetsu Line.(Shikishima~Shibukawa) |
1999 NOV. 06 |
 |
試9094M 試運転 我孫子→松戸
常磐緩行線に投入された209系1000番台車の試運転。ATC装置の更新と列車増発に合わせて10両編成2本が新造された。209系で唯一の貫通型・直通運転車両・6M4T編成で、ワンハンドルマスコンの採用は、営団千代田線・常磐緩行線で初。(営団側がJR車のワンハンドルマスコン採用に協力するのと引き換えに、新05系を営団東西線・JR中央緩行線に投入するのに便宜を図ってもらったとか?)
1/750sec , 300mm , RMS(P-2) , 南柏
Trial running of brand-new 209-1000e.m.u on Jouban Line.(Minami kashiwa) |
1998 AUG. 17 |
 |
試9931M 試運転(マヤ検) 品川→国府津
品川から国府津に向かうマヤ検。牽引車クモヤ143にサンドイッチされた3台車の高速度軌道検測車により東海道貨物線を検測する。
1/500sec , 100mm , PROVIA 100 , 二宮
Track inspector with tractor push-pull on Toukaidou Line.(Ninomiya) |
1997 SEP. 20 |
 |
試9246M 試運転 藤代~上野
常磐線で試運転を行う特急「フレッシュひたち」用E653系の第3編成。この日は上野→荒川沖→北柏→藤代→北柏→藤代→上野と、途中で定期列車に道を譲りながら3往復の行路で、写真はラストコースの上野行き。
1/15sec , 135mm , PROVIA 100 , 北松戸
Trial running of brand-new E653e.m.u. on Jouban Line.(Kita matsudo) |
1997 AUG. 18 |
 |
試9931M 試運転(マヤ検) 品川→根府川
鶴見川を渡るクモヤ143がプッシュプルの高速度軌道検測車マヤ34。品川から品鶴線(品鶴貨物)で新鶴見を経由して鶴見へ向かうところ。鶴見からは東海道貨物線で横浜羽沢を経由して小田原へ、更に2駅先の根府川の中線で折り返しとなる。
1/500sec , 35mm , PROVIA 100 , 新鶴見(信)~鶴見
Track inspector with tractor push-pull on Hinkaku Line. |
1997 JUN. 24 |
 |
工????レ 工臨 ??→??
高崎線を南下するEF65が牽引の工臨で、レール運搬車の編成。工事用材料を輸送する工臨としては、他にバラストを輸送するホキ車の編成がある。
1/500sec , 135-200mm , PROVIA 100 , 行田
On-rail-transportation of the rails on Takasaki Line.(Gyouda) |
1996 AUG. 12 |
 |
?????M 試運転 ??→??
JEF塗色115系の3両編成で、黒姫山をバックに信越本線を北上する試運転列車。長野総合車両所への入場後に行われた試運転か、試運転を兼ねた回送と思われるが、詳細は不明。←Mc115-1553 M'114-1112 Tc115-1246
1/500sec , 50mm , RVP , 黒姫~古間
"JEF(= one of the professional soccer team belonging to J-League)"colored 115e.m.u. on Shin'etsu Line.(Kurohime~Furuma) |
1996 JUN. 23 |
 |
?????レ 試運転 高崎→水上
上越線の岩本付近を行くD51 498が牽引する12系座席客車6両編成。快速「SL奥利根」と同じ時刻で運転される試運転列車で、高崎の発車がホームに面していない中線からとなっている。
1/500sec , 70-100mm , PROVIA 100 , 津久田~岩本
D51 + passenger coaches on Jouetsu Line.(Tsukuda~Iwamoto) |
1995 MAY. 11 |
 |
試????M 試運転 長野→高崎
TAP視察団用に運転された485系「リゾートエクスプレスゆう」の試運転列車で、信越本線の群馬八幡付近を行く同車。通常6両編成のところ、サロ489-1050を組み込みの7両編成で、サロ489は「ゆう」塗色。
1/1000sec , 70-100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 安中~群馬八幡
485e.m.u. "Resort Express Yuu" plus saro-489 on Shin'etsu Line.(An-naka~Gunma yawata) |
1995 MAR. 24 |
 |
試9444M 試運転 小山→新前橋
両毛線を新前橋から小山まで1往復する高速軌道検測車マヤ342003で、2M1Tのシマ165系3両編成×2にサンドイッチされた7両編成。両毛線は一部に複線区間があるため往復とも試運転列車となっている。
1/500sec , 50-70mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 大平下
Track Inspector Car combined with 165e.m.u. on Ryoumou Line.(Oohirashita) |
1996 JUN. 17 |
 |
試9733レ 試運転 高崎→水上
棚下の築堤を行くD51牽引の12系座席客車6両編成で、高崎から水上に向かう試運転列車。
1/125sec , 75mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 津久田~岩本
D51 + passenger coaches on Jouetsu Line.(Tsukuda~Iwamoto) |
1994 DEC. 10 |
 |
試9525M 試運転 新前橋→大前
吾妻線の大前まで1往復する高速軌道検測車マヤ342002で、2M1Tのシマ165系3両編成×2にサンドイッチされた7両編成。定期列車の合間をぬって単線の吾妻線の検測を行った。
1/750sec , 135-200mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 岩島~川原湯温泉
Track Inspector Car combined with 165e.m.u. on Agatsuma Line.(Iwashima~Kawarayu onsen) |
1994 NOV. 27 |
 |
試9005M 試運転 我孫子→取手
日中は電車の運転がない常磐緩行線の我孫子~取手で試運転を行うE991系こと「TRY-Z」。営業中の常磐快速線が並行するため、緩行上り線は空けて下り線にて単線運転を行う試験実施方となった。
f5.6 , 135mm , FUJICHROME PROVIA 100fs , 天王台
Trial running of E991e.m.u."TRY-Z" on Jouban Line.(Tennoudai) |
1994 NOV. 27 |
 |
試9002M 試運転 取手→我孫子
常磐緩行線で試運転を行う「TRY-Z」。この日は珍しく日曜日に試験が実施されていた。
1/1000sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 天王台
Trial running of E991e.m.u."TRY-Z" on Jouban Line.(Tennoudai) |
1994 NOV. 26 |
 |
試9001M 試運転 松戸→取手
常磐緩行線を検測する高速軌道検測車 マヤ34 2004 で、マト203系6両編成の真ん中にマヤ34をサンドイッチした7両編成。常磐緩行線はATCの関係でマヤ34を牽引できる車両に制限があり、この日は緑色ナンバーの第1編成が充てられた。
1/500sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 北柏
Track Inspector Car combined with 203e.m.u. on Jouban Line.(Kita kashiwa) |
1994 NOV. 17 |
 |
回9271M 回送 津田沼→大船
試運転列車ではないが、機器更新のため幕張電車区から大船工場へ自力回送される255系の第2編成。ATCは装備していないため、錦糸町から東京経由でストレートに大船へは行けず、新宿、品川経由で大船に向かった。
f5.6 , 135-200mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 東戸塚
255e.m.u. dead head train for Oofuna Workshop on Yokosuka(Toukaidou) Line.(Higashi totsuka) |
1994 NOV. 15 |
 |
試9474M 試運転 成田→幕張
成田線で試運転を繰り返す新鋭E217系の付属編成4両で、ホームに面していない中線で後続の定期特急列車を待避の後、幕張に向けて発車するF-51編成。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 ACE , 酒々井
E217e.m.u. Trial Running on Narita Line.(Shisui) |
1994 AUG. 30 |
 |
試9342M 試運転 津田沼→大船
E217系第2編成の試運転で、津田沼から折り返し大船に向かう試9342M。
1/1000sec , 100mm , FUJICOLOR super G400 , 東戸塚
E217e.m.u. Trial Running on Yokosuka(Toukaidou) Line.(Higashi totsuka) |
1994 AUG. 18 |
 |
試????M 試運転 ??→??
大船工場入場車の試運転スジと思われるも詳細は不明。クモヤ143をクハ111の1000番台車でサンドイッチした試運転列車。
1/1000sec , 200-300mm , FUJICOLOR super G400 , 東戸塚
113e.m.u. and tractor car Kumoya-143 Trial Running on Yokosuka(Toukaidou) Line.(Higashi totsuka) |
1994 AUG. 18 |
 |
試9730M 試運転 逗子→津田沼
東急車輌で落成したE217系第1編成の試運転、試9730M。E217系の記念すべき第1歩といったところ。
1/1000sec , 200-300mm , FUJICOLOR super G400 , 東戸塚
E217e.m.u. Trial Running on Yokosuka(Toukaidou) Line.(Higashi totsuka) |
1994 APR. 28 |
 |
試9769M 試運転 小山→下館
485系から改造されたお座敷電車「宴」の試運転。小山電車区に配属され、最も近い交直区間である水戸線で足慣らし。このときの編成は、クロ485-1 モロ485-2 モロ484-4 クロ484ー3(下館→)の4両。
1/750sec , 70mm , FUJICOLOR super G400 , 結城~東結城
485e.m.u. brand-new Tatami-Car"Utage" Trial Running on Mito Line.(Yuuki~Higashi yuuki) |
1994 MAR. 28 |
 |
試9731レ 試運転 高崎→水上
上越線を行くD51牽引の12系客車6両の 試9731レ。通常の快速「SL奥利根号」と同じ時刻で運転される。
1/???sec , 70mm , FUJICOLOR super G400 , 渋川~敷島
D51 + passenger coaches Trial Running on Jouetsu Line.(Shibukawa~Shikishima) |
1994 JAN. 27 |
 |
試9592M 試運転 小淵沢→三鷹
中央本線を検測する クモヤ192-1 クモヤ193-1(三鷹→)電気検測車。この日は三鷹ベースの運用で、三鷹→東京→小淵沢→三鷹 の行路。
1/750sec , 75mm , FUJICOLOR super G400 , 日野春
193e.m.u. on Chuuo Line.(Hinoharu) |
1994 JAN. 22 |
 |
工????レ 工臨 ??→??
中央東線を下るEF6437牽引の工臨で、採石運搬ホキ車の編成。バラストを産出する甲州砕石の最寄り駅である初狩に向かう空ホキと思われる。
1/500sec , 135mm , FUJICOLOR super G400 , 大月~初狩
On-rail-transportation of the macadam on Chuuou Line.(Ootsuki~Hatsukari) |
1993 NOV. 01 |
 |
試9006M 試運転 甲府→三鷹
酒折を通過する8両編成のE351系で、営業運転開始前に中央東線で行われた試運転。最終コースは三鷹に帰る 試9006M 。
f4.0 , 1/90sec , 100mm , Konica XG400 , 酒折
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Sakaori) |
1993 NOV. 01 |
 |
試9005M 試運転 立川→甲府
中央東線で営業運転開始前の試運転を繰り返すE351系。この日は速度向上試験で振り子動作。中央東線内では珍しく貫通型先頭車を先頭にした8両基本編成のみでの運転。
f4.5 , 135mm , Konica XG400 , 大月~初狩
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Ootsuki~Hatsukari) |
1993 NOV. 01 |
 |
試9004M 試運転 甲府→立川
初狩付近を行く8両編成のE351系。中央東線での試運転で、立川に向かう 試9004M 。
1/1000sec , 75-100mm , Konica XG400 , 初狩~大月
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Hatsukari~Ootsuki) |
1993 NOV. 11 |
 |
試9002M 試運転 竜王→相模湖
新桂川橋りょうを高速で走り抜けるE351系8両の試運転列車。先頭台車付近に測定用ケーブルが見えるほか、パンタグラフ付近には照明装置が仮設されている。
f8.0 , 1/1000sec , ???mm , Konica XG400 , 猿橋~鳥沢
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Saruhashi~Torisawa) |
1993 OCT. 24 |
 |
試9927レ 試運転 盛岡→大館
花輪線の検測のため盛岡で発車待ちの マヤ34 2004 。牽引機は DE10 1765 。
28mm , Konica XG400 , 盛岡
De10 + Track Inspector Car on Touhoku Line.(Morioka) |
1993 OCT. 07 |
 |
試9001M 試運転 三鷹→竜王
三鷹から竜王に向けて試運転走行を行うE351系の8両編成。
f4.5 , 135mm , Konica XG400 , 東小金井
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Higashi koganei) |
1993 OCT. 05 |
 |
試9001M 試運転 三鷹→竜王
E351系の試運転列車。朝の東小金井駅を通過。
f5.6 , 75mm , Konica XG400 , 東小金井
E351e.m.u. trial running on Chuuou Line.(Higashi koganei) |